羽島市:羽島市民病院

団体

21:岐阜県 >>> 羽島市:羽島市民病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 羽島市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

市内唯一の病院であり、岐阜圏域南部において、入院治療や手術が必要となる重症患者に対応する救急医療、高度で専門的な医療が必要となる急性期医療を提供する病院として地域医療の中心的な役割を担っています。また、岐阜県内の自治体病院に先駆け地域包括ケア病棟を開設しており、地域に不足している回復期機能を持つ病床の確保に努め、在宅復帰支援に貢献しています。
201220132014201520162017201820192020202193%94%95%96%97%98%99%100%101%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,200円4,300円4,400円4,500円4,600円4,700円4,800円4,900円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,060円1,070円1,080円1,090円1,100円1,110円1,120円1,130円1,140円1,150円1,160円1,170円1,180円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202116.5%17%17.5%18%18.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

収益面では患者数減少等の要因により、診療に伴う収益が減少しました。これに伴い経常収支比率、医業収支率ともに低下していますが、特別利益の影響により純利益を計上したことから、累積欠損金比率は改善しています。費用面では、診療に伴う収益が減少したことから、職員給与費対医業収益比率は上昇したものの、費用削減に努めたことなどにより材料費対医業収益比率は改善しています。
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,600,000円3,700,000円3,800,000円3,900,000円4,000,000円4,100,000円4,200,000円4,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は類似病院平均値を上回る水準で推移しており、項目別に建物63.1%、構築物62.6%、器械備品88.9%、車両94.2%、リース資産71.2%の償却率となっています。有形固定資産の構成割合の高い項目の中では、特に機器類の償却が進んでおり、器械備品減価償却率は有形固定資産減価償却率及び類似病院平均値と比較しても高い水準となっています。このような状況の改善のためには、経営の効率化により収支の安定を図り、計画的に機器類の更新を行っていく必要があります。

全体総括

二次救急機能、急性期機能、回復期機能を併せ持つ病院として地域の医療ニーズに応え、岐阜圏域南部において引き続き地域医療の中心的な役割を担うとともに、安定した病院の運営が持続的に行えるよう、収益力の強化並びに費用の削減に努め、収支改善に取り組んでいきます。