羽島市:末端給水事業

団体

21:岐阜県 >>> 羽島市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 羽島市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%有収率

経営の健全性・効率性について

羽島市は水資源(地下水)に恵まれており、取水及び浄水に多額の費用を要しないため、⑥給水原価が低く抑えられています。また、⑤料金回収率は100%を上回っており、給水に必要な費用を料金収入で賄うことができているため、①経常収支比率は良好な状況にあります。⑧有収率は類似団体平均値に比べ低い水準にありますが、平成27年度から漏水調査等を行い管路の修繕を行う等、漏水対策に努めており、徐々に上昇しています。令和2年度については、大規模な漏水等による影響で若干下がっております。⑦施設利用率は平均値と比べて低い値で推移しており、今後、需要に見合った施設規模の適正化を図る必要があります。②累積欠損金比率は0%で損失のない健全経営が行われており、③流動比率は収益性の高い事業経営が維持されていることにより、流動資産が確保されている結果、高い水準で推移しております。令和2年度については、工事等の完了が年度末に集中し、未払金が例年よりも大幅に増加したため、流動負債が増加し、数値が下がっております。④企業債残高対給水収益比率は、平成19年度から平成29年度までは企業債の借り入れを行わずに事業経営を行ってきましたが、平成30年度から令和4年度までは水源地の耐震化事業のため企業債の借入を行う予定です。そのため企業債残高は漸増する見通しですが、令和元年度からの水道料金改定に伴う給水収益の増加により、当該指標の大幅な上昇にはつながらない見込みであり、比較的健全な財政状況を維持できると考えています。
20102011201220132014201520162017201820192020202128%30%32%34%36%38%40%42%44%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管路更新率

老朽化の状況について

羽島市における①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率はいずれも平成26年度以降急激に増加しており、高度経済成長期に整備された多くの配水管が法定耐用年数の40年を超える段階にさしかかっています。また、アセットマネジメントの実施により耐用年数経過管路の見直しを行ったことで、さらに管路経年化率が延びています。③管路更新率については、平成29年度以降は第2期水道整備計画により、国の定める令和4年度の耐震化率50%を目指し、基幹管路の耐震化等を重点的に実施することになっています。また、令和4年度までの水源地の更新も重なっており、計画上、老朽管路の更新を重点的に実施する時期にあたらないため、低い水準となっています。①及び②の比率の伸びを勘案すると、今後一層、施設・管路の更新工事が必要であるといえます。しかしながら、上述の水道整備計画では令和8年度までは基幹管路の耐震化を実施する計画となっているため、本格的に老朽管路更新に着手できるのはそれ以降となります。当面は老朽化による事故や故障の防止のため、点検や修繕など適切な維持管理によって延命化を図りながら、効率的かつ計画的な施設・管路の更新を実施する必要があります。

全体総括

羽島市の経営状況は、経営の健全性・効率性の観点から見ると、おおむね健全な状態にあるといえます。しかし、今後は水需要の低下や老朽化した施設・管路の更新・維持管理に係る費用の増加が見込まれることから、現金等の資産が減少していくことが予想されます。そのため、令和元年度から実施した料金改定による収益増の経営への影響を注視しつつ、羽島市新水道ビジョンに沿って事業を着実に推進し、羽島市水道事業経営戦略に基づき更なる経営の健全化向上に努めます。