21:岐阜県
>>>
羽島市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
羽島市民病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
財政力指数については、前年度と同じ0.72となった。普通交付税算定における基準財政需要額の増加が財政力指数の低下に繋がっているが、その要因としては、地域の元気創造事業費の新設及び公債費の増加が挙げられる。公債費については、特にこれまで発行してきた臨時財政対策債償還費の増加が影響している。一方で、基準財政収入額の増加が財政力指数の増加に繋がっているが、その要因としては、地方消費税交付金の増加などが挙げられる。その結果、財政力指数はほぼ横ばいに推移している。今後も企業誘致等による市税の確保を図り財政力の向上に努める。
経常収支比率は、前年度から1.3ポイント上昇して91.5%となり類似団体を上回っている。経常的な歳入は、交付税が0.4億円減少したものの、市税が1.1億円、譲与税が0.6億円増加したことにより、歳入全体で1.3億円の増加となった。一方で、経常的な歳出は公債費は減少傾向にあるが、人件費が0.7億円の増加、扶助費が1.2億円の増加及び物件費が1.8億円増加したことにより歳出全体で3.8億円の増加となった。次年度以降さらに、ごみ処理の民間委託や特別会計への繰出金等により経常的経費が増加することが予想される。財政の硬直状態は今後も続くことが見込まれるため、事業の優先順位を定める中で選択と集中をすすめ経常経費の削減に努めていく。
類似団体平均を大きく下回っているものの、職員の大量退職が一段落すると、今後は人件費の減少を見込むことができなくなる。一方で、指定管理者制度の導入などの民間委託による委託料や公共施設の維持管理経費等の需要が想定され、大幅な減少は見込まれない。
退職者補充の抑制、計画的な新規採用などによる定員適正化計画の推進により、類似団体平均を2.02人下回る結果となっている。定員の適正化に向け、今後も民間事業者の活用、組織及び業務の見直し等により、適正な定員管理に努めていく。
標準税収入額等は増加しているが、普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額は減少しているため、標準財政規模は減少している。一方で実質的な公債費相当額については、普通会計債の元利償還金の額が減少している。その結果平成26年度実質公債費比率は前年度比で1.7ポイント減少し8.5%となった。今後も地方債の発行に際しては、交付税措置や利率の多寡等を判断材料とし、有利なものを選定するよう努める。
公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額及び設立法人の負債額等負担見込額の減少等により、平成26年度は前年度と比較し6.2ポイント減少の34.3%となり、常に改善している。しかしながら、今後の社会資本整備の実施のあり方によっては比率が上昇することもありうるため、将来世代に負担を偏らせることのないように、引き続き継続的な行財政改革を推進するとともに、計画的な地方債の発行に努める。
これまでも退職者補充の抑制、計画的な新規採用などにより定員管理の数値目標を上回る水準で達成し、類似団体平均を2.3ポイント下回る人件費の抑制効果が表れている。適正な定員管理を行いつつ、今後も引き続き総人件費の抑制に努めていく。
平成26年度の物件費は、前年度と比較し1.1ポイント増の17.2%となり、類似団体内平均値とは差が広がっている。これは人件費の削減分を指定管理委託や賃金等で補うことによる結果を示している。平成26年度は妊婦健康診査事業、体育施設指定管理料等により増加している。今後は燃やせるごみの処理を市外の民間業者に委託する予定のため、物件費の増加が予想される。そのため、引き続き必要性や効果等を検討した事務事業の見直しを行い経費節減に努める。
平成26年度の扶助費は、前年度比で0.7ポイント増加し11.5%となった。私立保育園運営費、生活保護等の増加により増加傾向は続いており、ここ数年も、類似団体の平均を上回っている。これは、少子化対策や子育てしやすいまちづくり政策を推し進めてきた結果とも言える。しかしながら、歳出において比重の大きい経費でもあるため、継続可能な財政運営上、適正な経費配分の検討が必要である。
平成26年度のその他に係る経常収支比率は、類似団体平均(14.2%)を上回る18.8%となった。数年来一般会計の大きな負担となっている下水道事業特別会計繰出金以外に、後期高齢者医療特別会計と介護保険特別会計への繰出金が増加している。今後、健全経営のあり方を検討し、普通会計の負担額を減らしていく必要がある。
平成26年度の補助費等は、前年度と比較し0.1ポイント減の7.6%となった。補助費等の大部分を占める病院会計負担金や岐阜羽島衛生施設組合負担金のうち、岐阜羽島衛生施設組合負担金が減少したことが要因である。これらは、市行政だけでの節減は難しいが、病院運営改革やごみの減量化等出来うる改善に努める。また、市単独補助金については、今後も金額や期間・効果を見きわめ、また、補助要件の見直し等も行い、適切に執行されるよう努める。
数年来、事業の必要性・効果等を検討し公債費を抑制してきた結果、類似団体内平均値を下回っている。元金償還の想定から今後の数年間は減少していくものと見込まれる。しかしながら、先送りしてきた社会資本整備を計画的に推進する必要があり今後は増加に転じる見込みである。また、償還の内訳における臨時財政対策債の比率が年々重くなってきており、今後も安易にこれを発行することで、他の必要な投資の妨げや公債費の増大とならないよう注視する必要がある。
人件費は平成11年度以降減少を続けてきているが、団塊の世代の大量退職も終わり増加に転じている。また、行政運営経常経費である物件費の抑制にも限界がある。一方で、扶助費のような社会保障費は増加の一途である。今後は各特別会計の財政基盤の強化を図り、普通会計の負担額を減らしていく必要がある。