岐阜県:工業用水道事業

団体

🗾21:岐阜県 >>> 🌆岐阜県:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 流域下水道 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2014201520162017201820192020202120222023110%115%120%125%130%135%140%145%150%155%160%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

201420152016201720182019202020212022202360%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

20142015201620172018201920202021202220233,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

契約率

201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

●経常収支比率100%を超えており、事業開始以降、黒字を確保しています。今後50年間の施設更新には多額な費用が見込まれるため、将来世代に過度な負担を強いることがないよう、今後も施設整備に必要な資金(内部留保金)を確保していきます。●累積欠損金比率累積欠損は発生していません。●流動比率100%を超えており、短期的な債務に対する支払能力は問題ありません。●企業債残高対給水収益比率年々給水収益が増加しており、企業債の償還も進んでいるため、平均値と比較して5割程度となっています。●料金回収率100%を超えており、給水に係る費用が給水収益で賄えています。●給水原価平均値と比較して低い状況となっています。引き続き、維持管理費の削減等に努めていきます。●施設利用率契約水量、実給水量が増加したことにより、施設利用率も増加したことから、平均値以上の施設利用率を達成しました。●契約率年々上昇傾向にありましたが、当年度では大きく上昇したことから、平均値以上の契約率を達成しました。

有形固定資産減価償却率

201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

平成10年の供給開始から26年目であることから、管路は老朽化していません。

全体総括

可茂工業用水道事業は、供給開始から26年目であることから、当面は施設の老朽化に伴う大規模更新の予定がありません。また年々契約水量も増加しており、黒字経営を維持していることから、引き続き安定的な経営ができる見通しとなっています。今後も安定的な事業継続を図るため「岐阜県可茂工業用水道事業経営戦略(令和2年3月公表)」をもとに、以下の取組みを推進しています。・契約水量の拡大・経営基盤の強化(施設整備に必要な資金確保)・水需要に応じた施設の段階的整備



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)