泰阜村:簡易水道事業

団体

20:長野県 >>> 泰阜村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%80,000%82,000%84,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支について、平均値に対し低い状態が継続しているのは、管路の新設時のものと共に修繕更新分の費用を起債により賄っているため、資本的収支の比率の方が高い状態となっています。企業債残高についても起債の繰り上げ償還や利率の低い起債への借り換え等により健全化を行っています。料金利用率はほぼ平均値、給水原価は平均値より高い状態が続いています。有収率については近年ほぼ変わらず、漏水修理や老朽管の管路更新により対応しています。施設利用率は例年通り高いままです。原因として集落が点在していることによる管路や配水池の数量が多くなること、また地形的にも急峻な土地ばかりで多くの集落へ給水することが管路延長並びに付随する施設の増大をまねき、費用対効果の低下の原因となっています。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%管路更新率

老朽化の状況について

管路更新については道路改良に伴い行っています。また建設されてから30年近くなっている管路も多数あることから本管漏水が年数回起こるため継手だらけの路線も存在します。取水に関しても、現在の村営水道になる前の民営水道時代に作られたものを主水源としていることから、昨今本格的な改修更新工事は必要となると考えます。本村の非効率な地勢と点在する集落、それによって生じる費用と新設時の債権があり老朽化を打開するのは困難な状況です。

全体総括

本村は小集落が各所に点在し管路延長が長くなり配水池多く、また高低差のある急峻な地形にあることで付随する減圧施設が多く漏水の発生しやすい状況にあります。人口減少と使用水量低下による料金収入減の中で事業の効率や収益などからすれば、極めて難しい地勢ですが、通常の生活用水以外に災害・防災のための緊急給水にも対応する水道であり続けるために、今後水道事業の法適化による経営の明確化によりより効率的な水道事業を目指します。