下條村:簡易水道事業

団体

20:長野県 >>> 下條村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%80%100%120%140%160%180%200%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%95,000%100,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は類似団体に対し30年度から平均値を上回った。29年度より前と比較すると平成30年度からは償還終了間際になり飛躍的に比率が上昇した。令和2年度で償還終了し、比率が上昇している。また令和元年10月より水道使用料の見直しを行い料金収入が増加した事も要因の1つと言える。同様の理由から、今後企業債残高対給水収益比率と給水原価は低下し、料金回収率が向上している。施設利用率は、令和3年度においては配水量が令和2年度よりは回復したものの例年と比べ低かった為、利用率の減少が考えられる。有収率は例年横ばいとなっているが、100%に近づけるため今後も漏水調査を行うなど向上を図っていく。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

当村の村営水道施設は建設から30年が経過している。計器類については耐用年数を考慮し、障害の発生前に順次更新を行っている。管路については、耐用年数に至っていないため更新率は非常に低い。更新をする場合は、今後の災害に備え耐震管への更新が必要と考える。漏水が確認された場合は、判明後速やかに対処している。また、職員では特定できない漏水箇所は外部委託して有収率の維持向上に努めていきたい。今後、法適化することにより中長期的な視点から計画的な更新を行っていきたい。

全体総括

類似団体と料金回収率及び有収率を比較するとまずまず効率的な利用ができている。起債償還が令和2年度に終了し、財政上の数字は改善したが、全村を同時期に大規模改良(布設)しているため、将来的な管路や機器の更新などを見越して資産管理を行っていく必要がある。水道料金については、平成9年4月から料金を変更していなかったが、今後の人口減少及び管路、施設等の更新を見越し令和元年10月に水道料金を改正した。今後も管路の更新を見据え料金の検討を行っていく予定であるが、更新の負担が単に使用料金に反映されないよう慎重に検討いていきたい。