御代田町:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 御代田町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021-500,000%-450,000%-400,000%-350,000%-300,000%-250,000%-200,000%-150,000%-100,000%-50,000%0%50,000%流動比率
20142015201620172018201920202021180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%料金回収率
201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
2014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超えており、企業債残高の減少により企業債残高対給水収益比率も低下している。また、流動比率も平均値を大きく上回っている。類似団体と比較しても同程度の水準であり、令和3年度は健全な経営であることがうかがえる。経常収支比率、給水原価も平均値より良好な数値となっている。ただし、施設利用率については高水準で推移しているが、有収率をみると収益につながっていないと感じられる。有収率は漏水調査・修繕をしているものの、全国平均値を若干下回っている。有収率の低下は経営を圧迫する要因となるため、今後も漏水調査・修繕等を継続し、有収率の改善を図る事が重要である。
20142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%管路経年化率
20142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産元償却率は全国平均や類似団体と比較しても低い状態にあるが、管路経年化率は横ばいである。管路更新率については、耐用年数を経過した管路全てを更新できるほどではないため、今後も管路経年化率が上昇することが見込まれる。そのため、計画的に施設の更新を行っていく必要がある。

全体総括

現在の経営状況は良好といえるが、有収率の向上や施設の更新など、投資を行う必要性が高まっている。そのため、水道ビジョンに基づいた、計画的な更新をとともに、全体の費用から料金水準を含め適切な収支バランスを検討していくことで、健全な経営を継続できるよう努めていく。特に老朽化が進む管路の更新工事を進めていく必要がある。