簡易水道事業
特定公共下水道
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について・経常収支比率は、大口使用者の閉栓等により大きく低下し類似団体平均並みとなったが、100%を超えていることから経営の健全性は保たれている。・累積欠損金は発生していない。・流動比率は、大型の建設改良に伴う支払いが翌年度となったことによる未払金の増加が大きく影響している。・企業債残高対給水収益比率は、大型の建設改良への借入が有り上昇している。・料金回収率も低下したが、類似団体平均値より高く100%を超えていることから、経営に必要な経費を水道料金で賄えている状況である。・給水原価は、費用高騰及び有収水量の低下により大きく上昇している。・施設利用率は良好と思われる。・近年有収率が下がっており、向上に向けて対策を検討する必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について・有形固定資産減価償却率は、年々増加傾向にあり資産の老朽化は進んでいる。R5は、大型の建設改良により、若干低下した。・管路経年化率は、老朽管の更新を早期に実施してきた結果が出ており、類似団体平均より大幅に低い数値となっている。・管路更新率は、類似団体平均値より低い水準で推移しているが、状況を見ながら適宜更新していく計画となっている。 |
全体総括人口減少による給水収益の減少、物価高騰による費用の増加により、健全な経営は困難になっていくと想定される。また、固定資産の更新に備え、料金改定を実施することで内部留保資金(補填財源)を増加させていく予定である。施設の老朽化は着実に進んでいくことから、有収率向上のため効率的な修繕を行っていく。投資について、起債にやや依存して固定資産(管路や浄水施設)の早期更新を実施してきたことは、少なからず経営に影響を及ぼしている。起債について、金利が上昇傾向であるため、将来負担の平準化を考え、水道ビジョン(第2次)をもとに、起債に頼りすぎない施設更新を計画的に行っていく予定である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)