道志村
団体
19:山梨県
>>>
道志村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
特定地域排水処理施設
個別排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
基準財政需要額は平成27年度をピークに減少傾向にあるが、基準財政収入額は住民税の増収により増加した。しかしながら、財政力指数は横ばいで推移している。類似団体平均を下回る状況で推移しているため、投資的経費の抑制や物件費歳出の徹底的な見直し(3年間で5%の縮減)を実施するとともに、税収の徴収率向上対策(徴収目標:現年度分99%、過年度分30%)を中心とする歳入確保等の取り組みを通じて、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
平成26年度から類似団体平均を上回る状況となった。物件費、公債費の増加が要因である。物件費については、横浜市内にオープンした情報館の運営費や指定管理者への委託料の増などが要因であるため、運営の見直し等を行い、経費削減に努める。公債費については、大規模事業による起債の償還が控えているため、財政計画に基づき、上限2億円を目標に起債抑制を図る。退職による人件費の減少や完済による公債費の減少などにより昨年度より3.9%減少したものの、一時的な減少要素が強いため、引き続き経常経費の削減に取り組み、財政に弾力性を持たせていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
平成25年度には、類似団体平均との差はあまり見られなかったが、26年度以降は類似団体平均を大きく上回っている。人件費については、きめ細やかな教育環境の確保のために村単教員を配置していること、物件費については、スクールバスや公共施設の民間への委託料や庁内システム使用料の増加などが要因である。また、類似団体と比較して保有する施設が多いため、物件費が高止まりしている。公共施設等総合管理計画に基づき適正な施設管理を行うなど、コスト削減を一層進めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数については、平成27年度からは同水準で推移している。若干の変動について、主な要因は階層変動や職種変動によるものである。今後も国及び県の動向等を踏まえ、給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
平成28年度に策定した道志村定員管理計画に基づき、平成29年度を初年度とし平成38年度当初までの10年間で1人の削減を目標とするとなっているが、平成30年度については、数年前に補充ができていなかった退職者の補充と保育士不足解消のため、保育士の採用を行った結果、職員数が2名増となった。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成27年度までは類似団体平均を下回っていたが、類似団体平均が減少している中、大規模事業による起債額の増加により、公債費比率が上昇している。財政計画に基づき、地方債発行額2億円の上限枠設定などに取り組み、公債費比率の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高や、公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額の将来負担額はあるものの、充当可能基金の計画的な運用や基準財政需要額に算入される見込額等の充当可能財源等が将来負担額を上回っているため、将来負担比率が-100.7%となっている。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係るものは、全国平均よりは低い水準であるが、山梨県平均に比べると高い水準にある。これは、学習環境の向上を図るためや障害児等への対応として村単教員を配置していることや、保育所・給食センター等を直営で行っているため、職員数が類似団体平均に比べ多いことが主な要因であるが、平成30年度については、村単教員の十分な確保が出来なかったことが減少要因である。
物件費
物件費の分析欄
スクールバスの民間委託を行っているため、類似団体及び全国平均と比較して、ともに高い数字となっている。道志情報館の運営費や指定管理者への委託費の影響で平成28年度から大きく増加した。また、類似団体と比較して保有する施設が多いため、物件費が高止まりしている。公共施設等総合管理計画に基づき適正な施設管理を行うなど、コスト削減を一層進めていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は類似団体、全国平均、山梨県平均に比べて低いレベルで推移している。これは、被扶助対象者が少ないこと、医療施設や介護サービス施設等が少ないことが要因である。現行のサービス水準を維持しつつ、資格審査等の適正化や各種手当等の見直しを進めていく。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常比率が低いのは、過去からの特別会計等の経常経費の削減により繰出金の抑制を行ったためである。現在行っている浄化槽施設整備が完成することにより、維持管理経費としての繰出金が必要となるが、維持管理経費の削減に努め、普通会計からの負担額を最小限にするよう努める。昨年度より0.9%上昇した要因は、職員の異動による国保会計総務費繰出金の増によるもの。
補助費等
補助費等の分析欄
平成29年度については、昨年度に引き続き類似団体平均、全国平均とも下回っている。これは、各種団体等への補助金において、経費等の見直しを強く求めた効果が表れたためであるため、今後も引き続き補助金を交付するのが適当な事業を行っているかなどについて明確な基準を設けて、不適切な補助金は見直しや廃止を行う方針である。一方、移住・定住対策関連の補助制度が創設されたことにより今後は補助費の増加が見込まれる。
公債費
公債費の分析欄
平成20年ごろの大型整備事業の起債償還に加え、小中学校建築事業に係る起債の元金償還が始まることにより地方債の元利償還金が膨らんでおり、公営企業債の元利償還金に対する繰出金などの準元利償還金を含めたベースで、人口1人当たり決算額が類似団体平均を55.8%上回っている。公債費のピークは令和2年度になると見込まれ、それまでは非常に厳しい財政運営となることが予想される。そのため、地方債の新規発行が年間2億円を超えないように普通建設事業費を抑制することとしている。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費の経常収支比率の水準が高いため、公債費以外の経常収支比率の水準は類似団体・全国・山梨県平均を下回っている。全体の経常収支比率は、平成29年度の89.6%から85.7%と3.9%減少しているが、公債費の一時的な減少によるものであるため、引き続き財政に弾力性を持たせるため、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、経常経費の削減を行い、経常収支比率80%を目指す。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
衛生費については類似団体平均を大きく上回っているが、これは直営の診療所に対する繰出金が大きな要因となっている。農林水産業費については、国庫補助事業による投資的経費の増加により平成29年度、30年度で類似団体平均を超えている。公債費については類似団体平均を大きく上回り、増加傾向にあるため村債の新規発行額の制限や繰り上げ償還などを行い、公債費の抑制を行っていく必要がある。土木費については、村債の新規発行額抑制により事業圧縮を図っているため、類似団体平均に比べ大幅に低い水準で推移している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり1,118,903千円となっている。人件費については平成29年度の大量退職者の補充が進まず、減少となっている。物件費については、旧小学校の解体費、各種補助事業による計画策定により増額となっている。維持補修費については、教育施設・観光施設の修繕に加えて台風等災害による道路の維持補修費の増加が要因となっている。扶助費については、被扶助対象者が少ないことや医療施設・介護サービス施設等が少ないことにより、類似団体平均等を大きく下回っているため、現行のサービス水準を維持しつつも、サービス向上策の模索を図る。補助費については平成26年度に大雪による被災農業者向けの補助金による一時的な増があったものの、類似団体平均を下回る形で推移している。しかしながら、増加傾向にあるため引き続き、補助金を交付に明確な基準を設けて審査を行っていく必要がある。普通建設事業費については、行政情報提供端末を新しい機種に入れ替える工事を行ったため増となっている。公債費については、昨年度からは減少しているが、類似団体平均に比べると高い水準で推移しているため、引き続き地方債残高の減少に努める。積立金については昨年度より積立額は減少したが、公共施設の老朽化対策や恒久的な財政安定化のために計画的に積立を行っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
財政調整基金については、中期的な見通しのもとに、決算剰余金を中心に積み立てるとともに、最低水準の取り崩しに努めている。しかしながら、標準財政規模比で50.01%にも達しているため、将来の歳出増加への備えを念頭に置きながらも、基金取崩による積極的な事業執行や目的基金への積替えなどを考えていく必要がある。平成30年度において実質単年度収支がマイナスとなった要因としては、平成31年度に繰越して行う事業が多かったことがあげられる。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
すべての特別会計において経費の削減に努めるとともに、一般会計からの繰入金により赤字が発生しないよう財政運営に努めている。一般会計においては繰出金が増加傾向にあるため、使用料等の見直しや歳出削減を行っていく必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
実質公債費比率は、類似団体平均を上回り昨年度から0.7%上昇の7.8%となっている。元利償還金については増加傾向にあるが、過疎対策事業債や災害復旧事業債など交付税措置に有利な地方債の活用により、算入公債費等も増加している。大規模事業の影響で元利償還金が大きく増加する見込みであるため、財政計画に基づき起債発行額2億円の上限枠設定などに取り組み、実質公債費比率の抑制に努める。
分析欄:減債基金
積立なし
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
一般会計等に係る地方債の現在高や、公営企業債等繰入見込額、退職手当負担見込額の将来負担額はあるものの、充当可能基金の計画的な運用や基準財政需要額に算入される見込額等の充当可能財源等が将来負担額を上回っているため、将来負担比率が-100.7%となっている。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・指定管理者からの使用料やふるさと納税などを特定目的基金に積み立てるほか、消防職員の退職に備えた積立を一般財源で行うなど15,710千円を積み立てた。一方、森林整備やインフルエンザ予防接種助成などに1,864千円を取崩した。(今後の方針)・基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・増減なし(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の30%程度となるように努めることとする。
減債基金
減債基金
(増減理由)・増減なし(今後の方針)・地方債の償還計画、公債費比率等を踏まえて繰上げ償還を行うため減少予定
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)基金残高上位5の基金①公共施設等整備基金:公共施設の整備その他村民福祉の向上に資する中長期的な計画に基づく事業又はこれに関連する事業の経費②ふるさと振興基金:ふるさとづくり事業を実施するため③地域福祉基金:住民が主体となって行う福祉活動を活発化するため④観光施設等事業基金:観光施設等の事業を実施するため建設事業その他不測の事態に要する経費の財源を確保し、長期にわたる財源調整を図るため⑤植草浩子水源林保全基金:水源林保全及び村内の山林保全のための育苗及び植林を行い、森林環境整備の計画的な活用を図る(増減理由)①増減なし②増減なし③増減なし④指定管理者からの施設使用料2,000千円を積み立てたことによる増加⑤増減なし(今後の方針)①公共施設の老朽化対策等による取り崩しが見込まれるため、決算剰余金のうち一定額を積み立てられるようにしていく。②活用事業の検討を行っていく。③活用事業の検討を行っていく。④指定管理者からの施設使用料のうち一定額を積み立て、観光施設の老朽化対策、不測の事態に備える。⑤活用事業の検討を行っていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当村では、平成28年度に策定した公共施設総合管理計画において、公共施設等の延床面積を40年間で20%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の除却や集約化を進めている。有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているため、施設ごとの個別施設計画の策定を進め、施設の維持管理を適切に行っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均を下回っているが、全国平均、県平均を下回っている。これは、交付税措置などで有利な起債の新規発行を行いながら、基金への積立も行っているためである。また、新規起債発行額を抑えて、地方債現在高を減らしていることも要因となっている。今後も引き続き、起債の新規発行の抑制と有利な起債の選択、計画的な基金への積立を行っていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
地方債現在高に対する充当可能財源が上回っているため、将来負担比率はマイナスとなっている。一方で有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりも高く上昇傾向にある。主な要因としては、道路の有形固定資産減価償却率が72.7%、平成8年に建設した保育所の有形固定資産減価償却率が98.1%であることなどが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体平均が減少傾向にある中で、本村においては上昇傾向にある。平成26年度から平成28年度にかけて行った小中学校建築事業に合計で7億5千万円の地方債を発行したため、実質公債費比率は大きく上昇すると考えられる。また、大型事業である新庁舎整備の財源として地方債の発行を予定しているため、庁舎整備事業以外について地方債発行の抑制を行い、公債費の上昇を抑えていく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている主な施設は、道路、保育所であり、低くなっている主な施設は、公営住宅、学校である。特に学校施設については、平成26~28年度に小中学校の建替えを行ったため減価償却率が低くなっている。保育所については、早急に個別施設計画の策定を行い、計画的に施設改修を行っていく必要がある。道路についても、老朽化が著しい村道も多いため計画的に修繕、改修を行っていく。公民館の一人当たり面積が類似団体平均を大きく上回っているため、維持管理費用の減少を考慮し、複合化・集約化などに取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
消防施設について減価償却率が高いのは、平成28年度に固定資産台帳整備をおこなったことにより、消防団詰所や防火水槽、防災行政無線などを固定資産計上したことによるものである。消防団詰所や防火水槽などは老朽化が著しいため建替えも含めて計画的に修繕・改修等を行っていく必要がある。また、体育館・プールについては、個別計画を策定したため、計画に基づいて修繕・改修・除却等を行っていく。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から326百万円の減少となった。要因としては、新規の財産取得はあるものの、減価償却による資産の減少等が上回ったことが大きい。負債総額については地方債発行抑制により、地方債償還額が発行額を上回り、53百万円の減少となった。全体会計においては、簡易水道事業特別会計、浄化槽事業特別会計、診療所特別会計で減価償却による資産の減少等のため、資産総額が前年度末から411百万円の減少となった。負債総額は地方債の減少により前年度末から77百万円の減少となった。市町村総合事務組合、後期高齢者医療広域連合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から422百万円の減少となり、負債総額も83百万円の減少となった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が1,949百万円となり、経常収益79百万円を差し引くと純経常行政コストは1,870百万円となる。これに災害復旧事業費、資産除売却損を加えた純行政コストは1,898百万円で、前年度から68百万円の増となった。要因としては、物件費、維持補修費の増額があげられる。施設の老朽化などで維持補修費は今後も増加することが見込まれるため、公共施設の適正管理に努め、経費の縮減を行っていく。全体では、一般会計等に比べて、水道料金、浄化槽使用料、診療収入等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が75百万円多くなっている一方、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が220百万円多くなり、純行政コストは474百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて連結対象団体等の事業収益を計上し、経常収益が603百万円多くなっている一方、物件費等が471百万円、その他の業務費用が157百万円多くなり、純行政コストは627百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(1,591百万円)が純行政コスト(1,898百万円)を下回っており、本年度差額は306百万円となり、純資産残高は306百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療保険特別会計等の保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が414百万円多くなっているが、純行政コストも474百万円多くなっているため、本年度差額は▲367百万円となり、純資産残高は367百万円の減少となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が562百万円多くなっているが、純行政コストも627百万円多くなっているため、本年度差額は、▲371百万円となり、純資産残高は371百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は285百万円であったが、投資活動収支については中山間地域所得向上支援事業や社会資本整備交付金事業などを行ったため、236百万円となっている。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲8百万円となった。本年度末資金残高は前年度から40百万円増加し、165百万円となった。全体では、保険料が税収等収入に含まれること、水道料金や浄化槽使用料等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より63百万円多い、348百万円となっている。投資活動収支では、診療所機器整備、水道管布設替え、合併浄化槽設置工事等を実施したため、287百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲35百万円となり、本年度末資金残高は前年度から26百万円増加し、183百万円となった。東部広域連合、(株)どうしで業務活動収支がマイナスとなり、全体会計より3百万円少ない。投資活動収支は、退職手当基金への積立・取崩などにより288百万円となっており、財務活動収支は▲33百万円で、全体会計に比べて2百万円少ない。本年度資金残高は、24百万円増加し、219百万円となった。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体平均を上回っている。これは、本村の特徴として集落が細長く点在しており、保有する施設が多いためである。しかし、老朽化した施設が多いため、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、今後40年間の目標として、機能の統合や複合化、廃止などにより施設保有量の適正化に取り組む。歳入額対資産比率は類似団体平均を上回っているが、減価償却累計額の増により平成29年度に比べて若干の減となった。有形固定資産減価償却率については、施設の老朽化に伴い、類似団体平均を上回っている。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方債の残高である。このため、将来世代負担比率は類似団体平均を上回っている。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、繰上償還を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、また、昨年度に比べても増加しているが、物件費、維持補修費、他会計への繰出金が要因となっている。物件費、維持補修費については、保有する施設の老朽化による影響が大きいが、公共施設等総合管理計画に基づき、適正な管理を行っていく。繰出金については、国民健康保険事業会計、介護保険事業会計への繰出金が増加しているが、職員の異動による人件費分が大きな要因となっている。しかしながら、一般管理費についても、経費の見直しを行っていく必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を大きく上回っている。要因としては、平成25年から平成28年にかけて行われた大型事業である小中学校建築事業にかかる起債発行による地方債残高の増加による影響が強い。新規起債発行の抑制により負債合計は減少しているが、人口の減少も大きいため、前年度より2万円増加している。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回っているため、政策的経費を税収等でまかなえている。しかしながら、平成30年度においては、物件費や他会計への繰出支出の増により、前年度より▲142百万円となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っている。平成29年度は類似団体平均を上回っていたが、▲1.3%の減少となり類似団体平均を下回った。これは経常収益の減少と物件費、維持補修費、他会計繰出金の増加が要因である。施設の老朽化により維持補修費は今後増加することが想定されるが、集約化や長寿命化を行うことで経常費用の削減に努める。