おおい町:個別排水処理

団体

18:福井県 >>> おおい町:個別排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202117%17.5%18%18.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%23%23.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%101%水洗化率

経営の健全性・効率性について

処理区域内人口が11人と非常に少ないため、類似団体と比較すると経営効率が悪く、⑤経費回収率も低くなり、⑥汚水処理原価も高くなっている。また、整備当初に比べて区域内人口が減少しているため、⑦施設利用率が低くなっている。①収益的収支比率は、いずれの年度も100%となっているが、一般会計繰入金により収支調整を実施している結果である。経費回収率や汚水処理原価の改善を図るためには収入を増やすか費用を削減することが不可欠である。浄化槽の維持管理に必要な費用は年度によって大きく変動することはないが、施設設備の故障により修繕が必要となると費用が大きく増加する要因となる。令和3年度は設備の修繕に係る費用が前年度並みであったが、料金収入が若干減となったことから経費回収率が微減となった。収入については、山間の小さな集落のため人口増加により料金収入を増加することは難しい。仮に経費回収率を他の類似団体の水準まで引き上げようとすると、現在の使用料金を大幅に引き上げる必要があるが、他の下水道事業との兼ね合いや住民理解の観点から本事業のみの料金改定は難しいと考えている。

老朽化の状況について

浄化槽の一般的な耐用年数は30年とされているが、本施設は平成17年度の供用開始から16年程度しか経過しておらず、老朽化は進んでいない。浄化槽設備については、故障が発生した際に修繕するなど発生主義で修繕(更新)を行っている状況であり、今後も同様に行っていく。

全体総括

「1.経営の健全性・効率性について」でも記載したように区域内人口が今後、増加することは想定できず、今後も現在と同様の経営を行っていくが、これまで以上に費用の節減に努めることが重要である。長期的には、収入確保のために使用料金改定の必要性も感じているが、他の下水道事業の料金改定と合わせて行っていくこととなると考えている。