津幡町:公立河北中央病院

🗾17:石川県 >>> 🏠津幡町:公立河北中央病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 公立河北中央病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

地域医療を担う病院として、地域住民のニーズに応える地域に密着した医療を提供し、安心して暮らせるまちづくりに貢献している。二次救急人間ドック、健診、がん検診生活習慣病の重症化予防要介護の予防リハビリテーション訪問診療高齢者、要介護者、障がい者の支援など

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%130%135%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023600円650円700円750円800円850円900円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

2012201320142015201620172018201920202021202220239%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経常収支比率や外来患者1人1日当たり収益の減少、職員給与費対医業収益比率の増加があったものの、医業収支比率や修正医業収支比率、病床利用率、入院患者1人1日当たり収益の増加、材料費対医業収益比率の減少により、経営状況は良好である。また、外来患者1人1日当たり収益を除き、類似病院平均値より良好であり、累積欠損金は発生していない。引き続き、収益の増加に繋がる各種加算項目の取得や、費用の減少に繋がる業務の改善や経費の見直しを行い、経営の健全化、安定化を図っていく。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220232,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率や器械備品減価償却率、1床当たり有形固定資産が増加しており、施設の老朽化が進んでいる。また、器械備品減価償却率を除き、類似病院平均値を上回っており高止まりしている。当院は平成4年の建設で、完成から33年が経過している。建物や構築物、器械備品などの老朽化が著しいが、設備や医療機器などについては、需要や費用対効果、財源の有無などを考慮しながら、今後計画的に更新していく。

全体総括

令和5年度に新たに策定された公立病院経営強化プランに基づき、地域医療を担う病院としての役割を果たすため、引き続き経営の健全化、安定化に努めていく。最近、施設の老朽化に加え、患者数の増加などに伴い、待合室や駐車場などが狭隘化し、患者様の受診に支障を来している。また、空調設備などの不具合も頻発し、職員が働く環境が整っているとは言い難く、今ある病院の移転・改築計画を加速させていく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)