地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

津幡町:公立河北中央病院

🗾17:石川県 >>> 🏠津幡町:公立河北中央病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 公立河北中央病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2022年度)

地域において担っている役割

地域医療を担う病院として、地域住民のニーズに応える地域に密着した医療を提供し、安心して暮らせるまちづくりに貢献している。健診・がん検診生活習慣病の重症化予防要介護の予防リハビリテーション在宅療養のサポート高齢者、要介護者、障害者の支援など

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%125%130%135%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220232,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023600円650円700円750円800円850円900円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

2012201320142015201620172018201920202021202220239%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、前年より僅かに減少したものの、医業収支比率は年々増加しており当年度も黒字となった。患者数は入院・外来ともに増加したが、患者1人1日当たり収益は、外来で僅かに減額となった。引き続き収益増につながる各種加算項目の取得や見直しなどを行い、安定した収益の確保を図っていく。他指標については類似団体平均と比較して健全な状況にあり、4期連続の黒字となり、累積欠損は発生していない状況にある。これまでの業務改善の効果が表れてきており、引き続き運営の安定化、経営の健全化を目指す。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220232,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当院は平成4年の建設で、建物や建物付帯設備、機械等の老朽化が著しい。施設、医療機器については、需要や費用対効果、財源状況等を考慮しながら、今後計画的な更新が必要である。また建設当時とは診療環境等が異なっていることから、過大投資にならないよう現況に見合った改修を実施していく。器械備品減価償却率、1床当たりの有形固定資産は類似病院の平均を上回っていることから更新の際に機器の必要性を改めて検討し、更新の取捨選択が必要と考えられる。

全体総括

「新公立病院改革プラン」に基づく改革・改善に数値目標や実施期限を明確に定めることで、一定の成果として表れた。また、地域の高齢化や人口減少の対応など、将来にわたり地域住民が安心して生活できる医療提供体制を引き続き構築する必要がある。今後も地域医療を担う公立病院としての役割を果たしていくため、現在策定中の「公立病院経営強化プラン」に基づく取り組みを推進し、さらなる経営強化・効率化に努める。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)