経営の健全性・効率性について
「経常損益」を示す①経常収支比率、②累積欠損金、④企業債残高対給水収益比率、⑤料金回収率、⑥給水原価ともに良好であり、経営状態は健全性を保っているといえる。しかし前年度まで増加していた有収水量が今年度は減少しており、今後の動向を注視する必要がある。③流動比率が前年度より悪化したのは、年度末の支払時期の関係である。「施設の効率性」を示す⑦施設利用率についても有収水量の減少により低下しており⑧有収率も微減している。
老朽化の状況について
「施設全体の減価償却の状況」を示す①有形固定資産減価償却率は類似団体平均より低いものの前年度より増加しており、今後さらに増加する予定である。「管路の経年化の状況」を示す②管路経年化率については、過去に布設した管路が耐用年数を超えてきており、今後さらに増加することになる。「管路の更新投資の実施状況」を示す③管路更新率は前年度より伸びているが平均値を下回っている。今後管路の老朽化が更に進むことから、アセットマネジメントに基づいて適切に更新事業を実施する必要がある。
全体総括
現状では、経営状態は概ね健全であるといえるが、土地区画整理事業に伴う新たな配水管布設事業、老朽化した既存施設の更新、耐震化事業等の実施が必要となる一方で、これまで増加傾向にあった有収水量が、初めて減少に転じており、給水収益の減少が予想される。今後は速やかに経営戦略を策定して、計画的な更新と経営基盤の強化等を図る必要がある。