経営の健全性・効率性について
「経常損益」を示す①経常収支比率は、黒字を示す100%を超えており、③流動比率、④企業債残高対給水収益比率、⑤料金回収率、⑥給水原価とともに、前年度よりも改善している。これは冬季の大雪と低温によって使用水量が増加したためと考えられる。②累積欠損金比率についてもこれまで通りであり経営状態は健全性を保っているといえる。「施設の効率性」を示す⑦施設利用率については前年度あった大規模洗管作業がなくなったため低下している。同様の理由で⑧有収率も改善している。
老朽化の状況について
「施設全体の減価償却の状況」を示す①有形固定資産減価償却率は類似団体平均より低いものの前年度より増加しており、今後さらに増加する予定である。「管路の経年化の状況」を示す②管路経年化率についても現在は0%であるが、今後耐用年数を超える管路が大幅に増加する予定である。「管路の更新投資の実施状況」を示す③管路更新率は前年度より伸びているが平均値を下回っている。管路経年化率も低いため、直ちに更新を進める状況ではないが、今後管路の老朽化が進むことから、アセットマネジメントに基づいて適切に更新事業を実施する必要がある。
全体総括
経営状態は現在のところ概ね健全であるといえるが、土地区画整理事業に伴う新たな配水管布設事業、老朽化した既存施設の更新、耐震化事業等の実施が必要となる一方で、節水機能を備えた機器の普及や節水意識の向上により、有収水量の伸び率が鈍化していることを踏まえ、経営戦略を策定して、計画的な更新と経営基盤の強化等を図る必要がある。