経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、昨年度より改善し、類似団体の平均値となった。100%を超えており、比較的健全な状態にあるといえる。②累積欠損金比率は、累積欠損金の残高がない状態であり健全な状態である。③流動比率は、類似団体の平均値を上回っている。④企業債残高対給水収益比率は、H30年度に作成した管路更新計画に則った老朽管の更新工事を行うための新規起債の借入を行ってきたことから、類似団体の平均値より高くなってきている。現金の残高等を勘案しながら計画的に借入したい。⑤料金回収率は類似団体の平均値を若干上回っている。⑥給水原価は類似団体の平均値を下回っており、比較的健全な状態にある。⑦施設利用率は類似団体の平均値より高く、施設の効率性が図られているといえる。⑧有収率は類似団体の平均値を上回っており、今後も有収率の向上に努めていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は年々高くなってきている。計画的な施設更新を行う必要がある。②管路の経年化率は平成29年度に策定したアセットマネジメントにより、数値が明らかになったもので、類似団体の平均値より高く、経年化がやや進んでいる。③H29年度に配水場の耐震更新を行った後、H30年度に管路更新計画を作成した。計画に則って老朽管の更新を進めているため管路更新率は若干改善している。概して老朽化率が高くなっており、特に管路の耐震化も含めて計画的に更新を進めていく。
全体総括
本町の水道事業会計は純利益を確保し続けており、経営分析による指標も近年安定した数値を示している。平均と比べても良好であることから、財務状況については一定の健全性を保っていると考えられる。しかしながら、人口減少とともに給水収益も減少している。今後、老朽化が進んだ管路・設備の更新と耐震化工事などを行う必要もあるが、起債残高が17億1,900万円程度残っていることもあり、料金の改定などの対策が必要となってくると思われる。