田上町:末端給水事業

団体

15:新潟県 >>> 田上町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%11,000%12,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

ここ数年、単年度の経常収支比率が平均値を大きく下回り、95%前後を推移している。近年料金回収率は、前年度に比べ下がっており、これは繰越額の回収率が下がったことが影響している。そのため経営が安定しているとは言えない状況が続いている。今後も一層の料金回収率改善を図るとともに経費削減と漏水対策を行い、有収率を含む各比率の向上に努め、経営安定に努めていきたい。また浄水場建設以後、起債借入を行わず自己資金での運営を行ってきたが、今後必ず取組んでいかなければならない施設や老朽管の更新については、少子高齢化に伴う人口減に注意しながら世代間負担の公平性を保つためにも今後とも必要に応じて起債借入を行うことも検討していく。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、類似団体よりも低い数値で推移しているが、ここ数年は右肩上がりと平均値に近づいている。今後も耐震性、長寿命化を図りながら、計画的で効率の良い管路更新を実施していく。

全体総括

近年、給水人口の減少と住宅リフォーム等による節水器具の普及により、給水収益が年々落ち込んでいる。また漏水修理や施設修繕に伴う費用が嵩み、予算規模も大きくないことから思うような管路を含めた更新事業の予算が確保できていない。今後も厳しい財政状況が予測されるが、町民生活に及ぼす影響が少なくない「料金改定」は難しく、資金不足を補うためには企業債の活用等により、現行の料金体系を維持していく。今期策定予定である経営戦略に伴い長期の水道事業を見据えた中で、一層の事業投資効果・経済性を考慮しながら財政健全に努めていく必要がある。