妙高市:公共下水道

団体

15:新潟県 >>> 妙高市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202198.5%98.6%98.7%98.8%98.9%99%99.1%99.2%99.3%99.4%99.5%99.6%99.7%99.8%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率100%を上回る黒字収支であり、類似団体と比較しても高い水準となっている。②累積欠損比率R01年度は0%であり、現段階では健全経営である。③流動比率流動比率は前年度より改善し、100%を上回ったが、一般会計からの繰入金が今後減少傾向に推移することから水準維持に努めたい。④企業債残高対事業規模比率類似団体より高い状況であるため、投資規模、料金水準の適正化に努めたい。⑤経費回収率前年度に比べ経費回収率が減少したが、類似団体より上回っており今後も健全経営を維持する。⑥汚水処理原価施設維持費など費用削減に努めており、類似団体と比較しても低くなっている。⑦施設利用率類似団体と比較しても同程度の数値であるが、現在、基幹施設の更新中であり、更に利用率を上げていきたい。⑧水洗化率ほぼ100%であり、類似団体と比較して高い数値となっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率類似団体と比較して高いのは、浄化センターなどの建物の老朽化が進んでいると考えられるが、現在更新中であり、更新終了後には適正な水準に戻る見込みである。②管渠老朽化率事業開始が比較的遅く、法定耐用年数も長いため、現時点では0%となっている。③管渠改善率管渠老朽化率が0%のため、管渠改善率についても0%となっている。

全体総括

現段階では、経営の健全性は保たれており、類似団体と比較しても経営状況は概ね良好である。今後も、企業など大口需要家への接続促進など、有収水量の確保を図るとともに、老朽化施設の計画的な更新による負担の平準化や、処理量が著しく減少している区域の施設の統廃合を進めることで汚水処理量の縮減など効率的な事業経営に取り組みたい。