妙高市:末端給水事業
団体
15:新潟県
>>>
妙高市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
妙高市の水道事業は、浄水場や老朽化した基幹施設の更新予定があるため、財源確保のため計画的な料金改定を実施している。①経常収支比率は、H30年度までは100%を超えており、類似団体と比較して高い水準にあったが、R1年度は施設更新に伴う除却費の増大等により比率が低下した。しかし、②累積欠損金はなく、支払能力を示す③流動比率も100%を超えていることから、当面の問題はなく健全な経営状況にある。債務残高の状況を示す④企業債残高対給水収益比率は、浄水場更新に伴う借入により、30年度から大幅増となった。今後も施設の更新計画が見込まれていることから、健全性を確保しつつ更新を進めたい。⑤浄水場更新に伴う減価償却費の増加等により料金回収率が100%を下回ったが、これを見越した料金改定を計画的に実施してきており、また、今後も施設更新を踏まえた適正な料金改定を実施していく。⑥給水原価は浄水場更新を進めていることから、修繕、委託事業の見直しなど経営効率化を進め、低い原価の維持に努めてきたが、施設更新に伴い、増加した。⑦施設利用率は観光地を含むため、季節による需要変動があり給水能力の確保の観点から低い状況にあるが、基幹施設更新の際は、観光入込客数や人口動態の分析を行い適正規模へのダウンサイジングに取り組んでいく必要がある。⑧有収率は類似団体と比較して高い数値であり、漏水修理などの維持管理が適正水準にある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は施設の老朽化により増加傾向にあったが、浄水場更新に伴い改善した。管路更新は、漏水多発箇所を中心に更新を進めたため、②管路経年化率、③管路更新率が改善した。今後も故障リスクを軽減するため、漏水調査の実施や適正な維持管理に努めるとともに更新需要のピークを迎えることを踏まえた計画的な管路更新を進めていく。
全体総括
全体的には、浄水場更新に伴う減価償却費の増加による指標の悪化がみられるが、計画的な料金の増額改定を進めてきており、また、今後も基幹施設更新を考慮した改定を行っていく考えであり、指標の改善を図っていく。経年管更新は、今後更新需要のピークを迎えることから、更新計画の見直しを行うとともに、適正な維持管理による施設の長寿命化に努め更新費用の抑制に努める。人口減少、コロナ禍による給水収益の減少や老朽施設の更新で多額の費用が必要となるが、施設のダウンサイジングや経費の節減により、中長期的な事業費の平準化などにより健全経営の維持に努める。