🗾14:神奈川県 >>> 🌆湯河原町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体平均値を若干上回っているが、主要産業である観光業の低迷、人口減少と高齢化により、減収が見込まれる。今後も行財政の効率化を進め、財政基盤を強化したい。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費の増加により98.5%と類似団体平均を大きく上回っている。高齢化率が高い当町において扶助費の大幅な削減は難しいと考える。引き続き行財政改革を進めるとともに、指定管理者制度など民間活力を活用し、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは主に隣接市町から受託している消防業務、町立保育園を5園運営している福祉部門、観光地として観光行事を行う商工部門などが挙げられる。今後も職員数の適正化や指定管理者制度の導入などを進めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体を上回っているが、平均的な位置と考える。今後も人事院勧告等を踏まえ給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を下回っているが、隣接市町から業務を受託している消防部門、町立保育園を5園運営している福祉部門、観光地として観光行事を行う商工部門など、固有の特殊事情によると考えるが、今後も職員の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を下回り改善傾向にあるが、特別会計等に対しての公債費に準ずる繰出金や補助金等の増加が考えられるので、地方債の発行について厳しく判断していく。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均を大きく上回っているが、平成24年度においては、中学校整備による公債費残高の増加、湯河原町真鶴町衛生組合への負担額の増加により前年に比べて約14%上昇している。 |
人件費の分析欄類似団体平均を上回っているが、隣接市町から業務を受託している消防部門、町立保育園を5園運営している福祉部門、観光地として観光行事を行う商工部門など、固有の特殊事情によると考えるが、今後も職員の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体平均に比べ若干下回っているが、引き続き行財政改革を進めるとともに、指定管理者制度など民間活力を活用し、コスト削減に努める。 | |
扶助費の分析欄本町の値は、各年度とも類似団体の平均値を下回っているが、高齢者や児童に係る単独事業が、類似団体に比べて少ないことによるものと考えられる。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っているのは、高齢化率の高い本町において国民健康保険事業、介護保険事業等への繰出金が多額になっていることが要因として挙げられる。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を下回り、かつ、0.2ポイントであるが昨年度よりも下がっているので、今後も補助金等交付規則を順守していく。 | |
公債費の分析欄類似団体平均を下回っているが、地方債の発行抑制により減額している。今後も地方債の発行について厳しく判断していく。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を上回っている主な要因は、人件費によるものと考えられる。 |
分析欄財政調整基金については、町税等の減収により積立が困難な状況であるが、歳出抑制等により標準財政規模の10%程度まで積立てられるよう努める。実質収支については、徹底的な歳出削減を図っており、不用額の出にくい財務体質になっていることなどにより、減少傾向であるが、本年度においては歳入において対予算との乖離が少なく、歳出においては予備費を多く残せたことなどにより、前年度より増額した。 |
分析欄全ての会計において、実質赤字又は資金不足はなく、黒字となっている。 |
分析欄元利償還金や債務負担行為に基づく支出額等は、減少傾向であり、算入公債費等については、事業費補正分は減少傾向にあるものの、公債費分は臨時財政対策債発行額の増加により増加傾向にある。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債現在高、公営企業債等繰入見込額及び組合等負担等見込額など、将来負担額は減少傾向である。退職手当負担金については、平成21年度は増額となったものの、職員の減少などにより、本年度は減額となった。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)