座間市:末端給水事業

団体

14:神奈川県 >>> 座間市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%130%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%77%78%79%80%81%82%83%84%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%97%有収率

経営の健全性・効率性について

昨年度と比べ、料金回収率が平均値を若干上回り、現状では給水に係る経費分を料金収入で賄えている状況となりました。さらに、一般会計からの繰入金、補助金、水道利用加入金等の収入があるため、経常収支比率は安定的に100%を上回っており、経営の健全性については問題ありません。また、給水原価は平均値を下回っており、安価な水道料金を設定できていることから、効率的な事業運営を行っていると言えます。
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率、管路経年化率ともに平均値を上回り、さらに年々増加傾向にあることから、施設の更新、管路の長寿命化などの必要性が高まっています。一方、平成24年度以降、積極的な管路の更新により管路更新率を高い水準で維持することができています。

全体総括

本市の水道事業は、安定的に経常収支比率が100%を上回っており、現状では健全な事業運営を行っておりますが、今後、給水人口の減少による水需要の減少が見込まれる一方、老朽化した施設の更新、災害対策の一環としての耐震化の必要性に迫られており、さらなる費用や借入が必要となることが予想されます。事業の広域化や民間活力の導入等も視野にいれながら、さらなる事業運営の合理化・効率化が必要です。