北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

東京都の水道事業東京都の下水道事業東京都の排水処理事業東京都の交通事業東京都の電気事業東京都の病院事業東京都の観光施設事業東京都の駐車場整備事業東京都の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

東京都地方独立行政法人東京都立病院機構:荏原病院の経営状況

🏠地方独立行政法人東京都立病院機構

地方公営企業の一覧

広尾病院 大久保病院 大塚病院 駒込病院 豊島病院 荏原病院 墨東病院 多摩総合医療センター 多摩北部医療センター 東部地域病院 多摩南部地域病院 神経病院 小児総合医療センター 松沢病院


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

区南部地域の地域医療支援病院として、がん、脳卒中、循環器、周産期医療を主体に急性期医療の中核的役割を担っています。また第一種、第二種感染症指定医療機関として、新興感染症等に対応しています。さらに高気圧酸素治療による難治性疾患の治療も行っています。

経常収支比率

医業収支比率

修正医業収支比率

累積欠損金比率

病床利用率

入院患者1人1日当たり収益

外来患者1人1日当たり収益

職員給与費対医業収益比率

材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

・「経常収支比率」は、主に国庫補助金の収益減により前年度から減少しました。・「病床利用率」は、前年度から新型コロナの影響による入院患者数の減により低い傾向が続いており、令和5年度もその後遺症は深く、患者が戻り切らない状況になっています。・「入院患者1人1日当たり収益」は、昨年同等を保っています。・「外来患者1人1日当たり収益」は、前年度までコロナの影響でやむを得ず行っていた患者制限などにより下がっていましたが、元の外来診療体制に戻るにつれて大きく改善が見られました。

有形固定資産減価償却率

器械備品減価償却率

1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

東京都立病院機構では、安全に医療を提供し、患者が安心して快適な療養生活を送れるような環境を整備するため、計画的な施設整備を実施していきます。・「①有形固定資産減価償却率」、「②器械備品減価償却率」、「③1床当たり有形固定資産」については、法人化に伴い設立団体(東京都)から資産を引継いだ際、減価償却累計額を差し引いた額を取得価額とする整理を行ったため、類似病院平均値より低くなっています。

全体総括

・第1期中期計画2年目で様々な課題が山積する状況において、継続的かつ安定的に行政的医療を提供するという都立病院の責務は、より重要となっています。・これまで強化してきた医療機能を最大限活用するとともに、安定的で強固な経営基盤を確立することにより、どのような医療環境下にあっても、大都市東京において安全・安心の医療を提供することを目指していきます。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

旭川市 岩見沢市 砂川市 青森市 一部事務組合下北医療センター つがる西北五広域連合 岩手県 岩手県 大館市 置賜広域病院企業団 伊勢崎市 桐生地域医療組合 越谷市 千葉県 船橋市 町田市 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 地方独立行政法人東京都立病院機構 昭和病院企業団 横須賀市 横須賀市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 大和市 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 新潟県 新潟県 新潟県 新潟県 黒部市 砺波市 七尾市 公立小浜病院組合 飯田市 地方独立行政法人長野市民病院 静岡市 島田市 焼津市 半田市 西知多医療厚生組合(事業会計分) 地方独立行政法人三重県立総合医療センター 地方独立行政法人桑名市総合医療センター 彦根市 近江八幡市 地方独立行政法人市立大津市民病院 地方独立行政法人公立甲賀病院 国民健康保険南丹病院組合 岸和田市 地方独立行政法人大阪府立病院機構 地方独立行政法人堺市立病院機構 地方独立行政法人市立吹田市民病院 兵庫県 兵庫県 伊丹市 宝塚市 川西市 地方独立行政法人神戸市民病院機構 北播磨総合医療センター企業団 松江市 地方独立行政法人岡山市立総合医療センター 地方独立行政法人広島市立病院機構 徳島県 三豊総合病院企業団 宇和島市 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 地方独立行政法人くまもと県北病院機構 宮崎県 沖縄県 地方独立行政法人那覇市立病院