13:東京都
>>>
奥多摩町:奥多摩病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割二次救急指定病院として24時間体制で、小児から高齢者、在宅の看取りまで、外来・救急・入院・在宅医療まで幅広い医療形態を維持している。山間地域であるため、近年は病院に来院できない患者さんのため、訪問診療・訪問看護を強化している。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率については100以上となっているが、一般会計他からの補助金・負担金により単年度収支においては黒字となっている。引き続き経費節減等により健全化を目指す。②医業収支比率の減少ついては、入院患者数の大幅な減少により医業収益が減少したことによる。④病床利用率低下の要因については、高齢者における外来リハビリ等の効果により整形外科で入院に至る患者が減少したこと(前年度比40%減)が1つの要因と考えられ、また例年入院患者の多い時期である夏季と冬季の入院患者数が少なかったことも要因として考えられる。⑤入院患者1人1日当たりの収益については平成31年3月に地域包括ケア病床6床の運営を開始したことにより増加している。⑥外来患者1人1日当たりの収益については、高齢の通院患者が高い割合を占めており、1人当たりの単価は低くなっている。⑦職員給与費対医業収支比率については、職員の年齢層が高いため給与支出が多くなっており、当該年度のおいては医業収益が大きく減少したため、相対的に比率が高くなっている。⑧材料費対医業収益比率については、積極的なジェネリック医薬品の採用等のコストダウンにより減少していたが、近年では横ばいとなっている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について病院については昭和63年に改築し30年が経過したため、建設当時から使用している附帯設備については順次更新し対応したい。令和元年度の事業として、維持補修調査を行った。その結果を基に附帯設備の改修計画を作成した。 |
全体総括山間地域にある病院で人口減少等により大幅な患者数の増を見込むことは難しいものの、隣接病院まで町の中心から車で40分、遠い集落からは1時間以上かかるところもあり、住民にとっては必要不可欠な病院である。又、近年、登山・キャンプ等のアウトドアを中心に観光客が増加している。二次救急医療機関として役割を果たしたい。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)