🗾13:東京都 >>> 🌆 青梅市:総合病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割これまで西多摩保健医療圏の中核病院として地域が必要とする高度な急性期医療を担ってきました。今後も東京都地域医療構想における西多摩保健医療圏の推計値を踏まえると、高度急性期・急性期機能の役割をより明確に担う必要があると考えています。また、公立病院の使命として、高度な救急・周産期・小児・災害医療を引き続き提供するとともに、地域包括ケアシステムの一翼を担っていきます。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について青梅市立総合病院は平成8年度から経常収支が100%以上の黒字経営を続けています。しかしながら、近年、職員給与費等の増加や医療に関する消費税の問題から、①経常収支比率は低下傾向となっており、平成29年度も前年度よりも、0.6ポイント低下しています。こうした状況ではありますが、⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益の増加が示すとおり、各種医業収益の増収に取り組んでおり、平成29年度についても、前年度よりも入院は2,107円、外来も905円の増加となりました。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は上昇しています。建物については、一番古い建物である西棟は昭和54年度の竣工であり、その他の施設についても老朽化が進んでいます。こうしたことから、平成26年度に新病院基本構想をまとめ、新病院建設計画に着手しています。一方、②器械備品減価償却率については、計画的な更新を行っており、ある程度の横ばいの推移となっていますが、新病院の建設にあわせ老朽化した医療器械の更新を行う予定です。 |
全体総括西多摩保健医療圏における青梅市立総合病院の役割を果たし、健全経営を継続していくためには、さらなる機能の充実が必要です。そのためにも、新病院建設を着実に推進し、これまで以上に高度急性期・急性期医療に注力していきます。また、平成28年度に策定した「新青梅市立総合病院改革プラン」にもとづく取組により、収益の増加、費用の削減を図り、健全経営を継続していきます。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)