青梅市:総合病院

団体

13:東京都 >>> 青梅市:総合病院

地方公営企業の一覧

公共下水道 特定地域生活排水処理 総合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2016年度)

地域において担っている役割

これまで西多摩保健医療圏の中核病院として地域が必要とする高度な急性期医療を担ってきました。今後も東京都地域医療構想における西多摩保健医療圏の推計値を踏まえると、高度急性期・急性期機能の役割をより明確に担う必要があると考えています。また、公立病院の使命として、高度な救急・周産期・小児・災害医療を引き続き提供するとともに、地域包括ケアシステムの一翼を担っていきます。
201220132014201520162017201820192020202199%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202125%26%27%28%29%30%31%32%33%34%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

青梅市立総合病院は平成8年度から経常収支が100%以上の黒字経営を続けています。しかしながら、近年、職員給与費等の増加や医療に関する消費税の問題から、①経常収支比率は低下傾向となっています。こうした状況ではありますが、⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益の増加が示すとおり、各種医業収益の増収に取り組んでいます。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,900,000円4,950,000円5,000,000円5,050,000円5,100,000円5,150,000円5,200,000円5,250,000円5,300,000円5,350,000円5,400,000円5,450,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は上昇しています。建物については、一番古い建物である西棟は昭和54年度の竣工であり、その他の施設についても老朽化が進んでいます。こうしたことから、平成26年度に新病院基本構想をまとめ、新病院建設計画に着手しています。一方、②機械備品減価償却率については、計画的な更新を行っており、ある程度の横ばいの推移となっています。

全体総括

西多摩保健医療圏における青梅市立総合病院の役割を果たし、健全経営を継続していくためには、さらなる機能の充実が必要です。そのためにも、新病院建設を着実に推進し、これまで以上に高度急性期・急性期医療に注力していきます。また、平成28年度に策定した「新青梅市立総合病院改革プラン」にもとづく取組により、収益の増加、費用の削減を図り、健全経営を継続していきます。