2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
令和3年度から令和5年度の3か年で平均すると、分子となる基準財政収入額が増加したものの、分母となる基準財政需要額の増加率が分子の増加率を上回ったため、前年度比で0.02ポイントの減となった。
特別区税の増などにより分母となる歳入経常一般財源等が増加したものの、物件費や扶助費の増などにより分子となる経常的経費充当一般財源等の増加率が上回ったため、前年度比で1.8ポイントの増となった。類似団体との比較では平均値を上回っているが、今後もさらに行財政改革の取組みを進めるとともに、将来を見通した持続可能な財政運営を進めていく。
給与構造の改革に伴う給料表の引き上げを行い、国においても、官民較差解消のため給料表の引き上げを行ったものの、給与月額の低い職層の職員割合が国と比較して増加したため、0.2ポイント減少した。この数値は類似団体平均を上回っており、今後も引き続き職員給与の適正化に努めていく。
分子となる職員数、分母となる人口がともに増加し、分子の増加率が分母の増加率を上回ったため、人口千人当たり職員数が前年度比で0.01人増加したものの、類似団体平均を下回っている。
地方債の着実な償還を進めたことにより、公債費は減少したものの、土地開発公社からの買戻しに係る経費の増により、公債費に準ずる債務負担行為に係るものの経費が増となったため、分子が増加した。さらに分母となる標準財政規模も増加したため、前年度より0.6ポイント増加した。今後も引き続き適切な範囲で地方債の活用を図っていく。
前年度と同様に、地方債の現在高や退職手当などの将来負担見込み額に対して、基金や基準財政需要額算入見込額などの合計である充当可能な財源が上回っているため、将来負担比率の数値は「-」となった。
分子となる人件費が概ね横ばいだが、特別区税の増などにより分母となる歳入経常一般財源等が増加したため、前年度比で、0.5ポイント減少した。この数値は類似団体平均を上回っており、今後も引き続き定員適正化の取り組みにより、計画的な定員管理に努めていく。
分母となる歳入経常一般財源等が、特別区税の増などにより増加したものの、電算関連経費の増などにより分子となる物件費の増加率が分母の増加率を上回ったため、前年度比で2.2ポイント増加した。この数値は類似団体平均を上回っており、今後業務の効率化を進めるとともに、各種事務経費や施設維持管理経費などの内部経費抑制に努めていく。
分母となる歳入経常一般財源等が特別区税の増などにより増加したものの、私立保育園運営費の増などにより分子となる扶助費の増加率が分母の増加率を上回ったため、前年度比で、0.1ポイント増加した。この数値は類似団体平均を上回っているが、今後も国の制度改正などにより、社会保障関連経費の一定の増が見込まれる。
その他経費は、維持補修費、貸付金、各特別会計への繰出金の合計である。分母となる歳入経常一般財源等が特別区税の増などにより増加したものの、国民健康保険事業会計繰出金の増などにより分子となるその他経費の増加率が分母の増加率を上回ったため、前年度比で、0.3ポイント増加した。
分母となる歳入経常一般財源等が特別区税の増などにより増加したものの、東京二十三区清掃一部事務組合への分担金の増などにより分子となる補助費等の増加率が分母の増加率を上回ったため、前年度比で、0.5ポイント増加した。この数値は類似団体平均を上回っており、今後も各補助事業等の定期的な検証・見直しを進めていく。
分子となる公債費が地方債償還元金の減などにより減少したことに加え、特別区税の増などにより分母となる歳入経常一般財源等が増加したため、前年度比で0.8ポイント減少した。この数値は、類似団体平均を上回っているが、全国平均及び東京都平均を下回っているため、今後も適切な範囲で地方債の活用を図っていく。
分母となる歳入経常一般財源等が特別区税の増などにより増加したものの、物件費や補助費等の増などにより分子となる公債費以外の増加率が分母の増加率を上回ったため、前年度比で2.6ポイント増加した。
(増減理由)本庁舎等整備に伴い「庁舎等建設等基金」を約72億円取り崩したことなどにより、基金全体としては約63億円の減となった。(今後の方針)今後は、本庁舎等整備や区立小中学校をはじめとする学校改築・改修に計画的な活用をしていく。また、道路・公園等の都市基盤整備などにおいても、基金残高の状況や毎年度の収支状況等を踏まえながら、計画的に基金の活用を図っていく。
(増減理由)運用利子を積み立てたことによる増。(今後の方針)急激な景気変動による減収などにも耐えうるよう、予算規模の約1割を確保することを目標としている。今後も必要最小限の活用に努め、予算規模の1割程度を確保している状況を維持していく。
(増減理由)運用利子を積み立てたことによる増。(今後の方針)本庁舎等整備にかかる起債に伴い、満期一括債の償還が多くなる見込みであることから、今後の収支状況を踏まえながら、計画的な積み立てと活用を図っていく。
(基金の使途)・庁舎等建設等基金:庁舎及び施設の建設、増改築等・義務教育施設整備基金:義務教育施設の整備・都市整備基金:都市基盤の整備(増減理由)庁舎等建設等基金:本庁舎等整備に伴い約72億円取り崩したことによる減(今後の方針)・庁舎等建設等基金:本庁舎等整備を行っており、多額の財政負担を伴うことから、計画的な活用を図っていく。・義務教育施設整備基金:令和18年度までに築65年を迎える建物のうち、約51%を小・中学校が占めており、改築・改修に伴う多額の財政負担が見込まれることから、計画的な活用と積み立てを行っていく。・都市整備基金:都市基盤整備を進めていくにあたり、計画的な活用と積み立てを行っていく。