地域において担っている役割
長生郡市の公的医療機関として1次・2次医療を主体に地域医療を実践している。また、救急基幹センターとして救急医療の提供をしている。
経営の健全性・効率性について
職員数の削減による職員給与費の減、患者数の減少による材料費の減などにより、経常収支比率、医業収支比率、職員給与費対医業収益比率、材料費対医業収益比率が改善した。しかし、医業費用の減少と同時に医業収益も減少傾向にあること、職員給与費対医業収益比率が類似病院と比べ依然として高い水準にあることから、更なる費用の削減に加え、医師の確保や救急体制の充実、病病・病診連携等による患者数及び収益の確保が課題となっている。
老朽化の状況について
経営の悪化により資金繰りが厳しくなっているため、医療機器等の設備投資が難しい状況が続いている。これにより、施設・設備の老朽化を示す減価償却率が上昇傾向にある。また、病棟・手術室・厨房等が入っているB棟が築40年となり老朽化が著しいため、耐震化や建替等の対応が喫緊の課題となっている。これについては、令和元年度に外部有識者を交えた公立長生病院あり方検討委員会を立ち上げ、当院の地域における役割やあるべき姿を含め、再整備について検討・協議をしている。設備投資や施設の更新のためにも、中長期の実施計画及び財政計画を再度見直し、経営改善による財源の確保が急務となっている。
全体総括
令和元年度は職員給与費等費用の削減はできたが、収益の確保、B棟の更新等が主な課題として挙げられた。これらの課題を解決するために、令和元年度に上述のあり方検討委員会を立ち上げ、今後の病院の方向性や収益の改善方策等について十分に協議・検討し、収益の改善・経営の健全化を達成するため尽力していく。