12:千葉県
>>>
長生村
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
景気低迷、人口減少等の影響により財政力指数は減少傾向が続いていたが、平成25年度と比べると横ばいとなっている。引き続き税収確保、徴収強化や行財政改革を推進し、財政基盤の強化に努める。
類似団体平均を下回っているが、前年度に比べ2.9ポイント悪化している状況である。人事院勧告に基づいた給与改正等により人件費が増額となったことが要因となっている。今後も経常経費の見直しや経費削減を図り財政の健全化に努める。
類似団体平均を下回る状況にあるが、前年度に比べ増加している状況である。人事院勧告に基づく給与改正による人件費の増加や平成26年度より着手した地籍調査事業による物件費の増額が影響している。
定員適正化計画に基づく人員配置等により類似団体平均を下回る状況にある。平成27年度に定員適正化計画を見直し、更なる効率的な人員配置やコスト削減に努める。
類似団体平均を上回る状況にある。主な要因としては下水道事業の継続実施により起債が増加したことや、平成26年度より着手した津波避難施設建設事業に伴う公共事業等債の借り入れが影響している。
消防業務やごみ処理業務を一部事務組合で実施しているため、類似団体平均を下回っている。平成26年度より地籍調査事業を実施したため、委託料等の物件費が影響し前年度に比べ増加となっている。
類似団体平均をわずかに下回る状況にあるが、高齢化率等の上昇、障がい者福祉経費の増加、臨時福祉給付金等により増加傾向にある。今後も社会保障費を中心とした扶助費の増加は見込まれるが、資格審査等の適正化を徹底し、財政の圧迫を軽減する必要がある。
類似団体平均と同水準となっている。全国平均、千葉県平均を上回っている要因は、下水道事業の維持管理経費として繰出金を計上していることが影響している。下水道事業については、必要性の有無も視野に入れ、経費削減や料金体系の見直しを実施する。
類似団体平均を下回っているが、下水道事業に係る公営企業債の元利償還金へ繰出しをしていることを勘案すると負担は増加傾向にある。また、平成26年度に津波避難施設建設に伴う公共事業等債を借り入れたため、元利償還金の増加が見込まれる。今後は地方債の新規発行を抑制し、公債費負担の抑制に努める。