経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、100%を下回っており、不足分を一般会計繰入金によって補っている状況にある。経費削減や使用料金を適正な水準に引き上げる等、経営改善を図っていく必要がある。④企業債残高対事業規模比率は、緩やかではあるが償還額が減少傾向にある為、改善されている。⑤経費回収率は低い水準で、緩やかに減少傾向にある。原因としては、人口減少による使用料の減少及び施設の老朽化による修繕費の増加が考えられる。⑥汚水処理原価は類似団体の平均値より高い数値で推移している。⑦施設利用率は使用者の人数増加が見込めず、施設の規模に見合った流入水量が得られていない為、類似団体と比較して低い数値となっている。施設の効率化を検討する必要がある。⑧水洗化率は類似団体と比較して高い水準にある。更に100%を目指し水洗化率を促進する。
老朽化の状況について
本町は農業集落排水処理施設が2地区あり、1地区は平成13年度から、もう1地区は平成17年度から供用を開始している。それぞれの施設において、これまでに大規模修繕を実施した実績はなく、施設内の汚泥処理に必要なポンプ類等の定期的な交換を実施し、健全な状態で稼働している。今後は、処理施設及び管路施設も供用開始から20年が経過する為、点検を実施しながら、延命に必要な修繕を計画的に実施していく必要がある。
全体総括
農業集落排水事業の経営状況は、直ちに使用料金を改定する必要はないと考えるが、今後汚水処理施設全体の長寿命化を図り、健全な状態を維持することに努めなくてはならない中で、地方債の償還が僅かながら減少しているものの、使用料金収入の減少や一般会計繰入金が満足に収入として充てなれない状況も考える必要がある。