経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については100%を超えているが、一般会計からの繰出基準額を超えて、資金不足分を補うための繰り入れを行っているため、更なる経費削減などにより、経営状況の改善を図る。③流動比率については、面整備を積極的に行っていた際に借り入れた企業債の償還の影響により、保有している現金等では負債を賄えない状況である。随時、現金収支の予測を行い、資金不足が見込まれる際には一般会計からの繰入れによる対応をしている状態である。④企業債残高対事業規模比率については、面整備を積極的に行っていた時期に借り入れた企業債の償還が順調に進んでいるため、低い水準となっている。しかし、今後は老朽化した施設の更新などへの投資財源として企業債を予定しており、比率が高くなることが予想される。⑤⑥⑦汚水処理原価については、類似他団体よりも低く、効率的な汚水処理ができている。経費回収率は100%を超え、使用料により回収すべき処理経費は使用料収入で賄うことができている。施設使用率も他団体の平均値を超え、効率的に稼働している。しかし、更新等に充てる財源確保など、更なる経営改善を図るため、農業集落排水の統合などによる効率的な稼働状況の向上や経費削減に努める。⑧水洗化率は例年微増し、類似団体より高い水準にある。しかし、水洗化工事が困難である相当の理由を有するケースが存在することも把握しており、今後大幅な増加は見込めないものと思われる。
老朽化の状況について
昭和60年3月の供用開始以降、37年が経過し、施設の老朽化が進行したため、過年度は長寿命化計画に基づきポンプ場や処理場の改築更新を進めてきた。今後もストックマネジメント計画に基づき、同様に老朽化対策を進めると共に、管渠についてはまだ法定耐用年数を超えたものはないため、管渠老朽化率は0%であるが、こちらもストックマネジメント計画に基づき、効率的な管渠の長寿命化を図っていく。
全体総括
東金市の公共下水道事業の経営状況は、使用料単価は150円/㎥と十分な水準であり、汚水処理原価も類似団体と比べて低く、経費回収率が100%を超えていることから、比較的良好な状態であると思われる。今後も東金市下水道事業経営戦略に基づき、更なる経営改善を図る。また、ストックマネジメント計画に基づき投資の平準化を図ると共に、国庫補助金や企業債の適正な活用により財源の確保を図り、継続的な事業経営に努める。