上里町:農業集落排水
団体
11:埼玉県
>>>
上里町:農業集落排水
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①「収益的収支比率」では、使用料収入や一般会計からの繰入金等の総収益で、維持管理費に企業債元利償還金を加えた費用をどの程度賄えているかを表す指標になります。R1年度は100%を下回る結果となりました。④「企業債残高対事業規模比率」は一般会計からの負担以外の地方債残高はないため、比率として表れておりません。⑤「経費回収率」は経費を使用料でどの程度まかなえているかを示す指標になります。R1年度は更新工事に係る費用により、類似団体の平均値を大きく下回りました。今後も、老朽化に伴う維持修繕のための経費増加が見込まれるため、経費の効率化が求められています。⑥有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用である「汚水処理原価」は平均値を上回る結果となっている状態で、経費の効率化が求められています。⑦施設・設備が1日に対応可能な処理能力に対する平均値の割合である「施設利用率」については、平均値に届いておらず、利用率を上げるためには地域住民の方に水洗化への啓発・推進を今後も進めていく必要があります。⑧「水洗化率」については平均値を下回る結果となりました。施設利用率と同様に、住民の方々への啓発・推進が必要です。
老朽化の状況について
農業集落排水事業は、平成16年に供用を開始し、現在まで15年あまりの年数を経ています。管渠の法定耐用年数までしばらくの期間がありますが、今後老朽管が発生した場合や修繕などに備え、事前に計画や対策等を作成したり、投資設計していくことが必要となります。
全体総括
使用料収入は安定していますが、一般会計からの負担も高い状況です。維持管理における経費の見直し等経営改善は、今後も引続き行っていきます。また、より収益性を向上させるためには、水洗化率の向上が必要であり、地域住民の方に対し啓発・推進を継続的に行っていく必要があります。将来に発生する施設の老朽化などの問題については、総合的な計画に沿った事業運営が必要となります