白岡市:末端給水事業

団体

11:埼玉県 >>> 白岡市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202185%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%91%有収率

経営の健全性・効率性について

旧浄水場の解体工事が完了したことに伴い、費用が減少したため、前年度と比較すると「⑥給水原価」が減少し、「①経常収支比率」及び「⑤料金回収率」が増加した。経営については5年連続で「①経常収支比率」が100%を超え、「②累積欠損金比率」が0%であり、「③流動比率」は100%を上回り、類似団体平均と同等の水準を維持している。「⑦施設利用率」も類似団体や全国平均よりも良い状態で推移している。しかしながら、管路や機械設備の更新により「④企業債残高対給水収益比率」が上昇することが考えられる。また、「⑧有収率」は洗管作業が増加したため、前年度に比べ低くなり、今後も低くなることが予想される。将来見込まれる人口減少や節水家電の普及等による節水意識により、給水収益の増加は見込むことができない。これらのことから、漏水の減少に努め有収率を向上させるとともに、今後は「⑦施設利用率」を100%に近づけるためのダウンサイジングや、料金の見直しを含む経営改善を検討する必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020219%10%11%12%13%14%15%16%17%18%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」が右肩上がりで推移し、「②管路経年化率」が高い水準で留まっていることから、施設や管路の更新の必要性が高い。「③管路更新率」は前年度と同程度で推移していることから、当該年度に管路等を計画的に更新できたと言えるが、今後更新のペースを上げていく必要がある。

全体総括

経営については健全性を保っているものの、施設の老朽化は進むので、更新するための経費が増加する。給水収益増加は見込めないため、適切な施設更新とそれに対する財源確保をとりまとめた経営計画をもとに、健全な経営に努めていく必要がある。