幸手市:農業集落排水

団体

11:埼玉県 >>> 幸手市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021102%103%104%105%106%107%108%109%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202122.4%22.6%22.8%23%23.2%23.4%23.6%23.8%24%24.2%24.4%24.6%24.8%25%25.2%25.4%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率については、毎年度100%を超えている状況ではありますが、総収益における繰入金の占める割合が高く、繰入金に依存した収支となっているため使用料の見直し等の経営改善の必要があります。なお、当年度の収益的収支比率が上昇しているのは、職員給与費を減少したことによるものです。④当年度の企業債残高対事業規模比率が減少しているのは、地方債残高のうち一般会計が負担する額の算出方法を見直したことによるものです。このため類似団体平均値よりも低い数値となりましたが、使用料収入だけでは経営を賄えず一般会計からの繰入金に頼った収支になっていることに変わりはなく、使用料水準の適正化を図っていく必要があります。⑤経費回収率については、類似団体平均値より下回っている状況です。汚水処理に係る費用を使用料で賄えていないため、使用料水準の適正化を図る必要があります。⑥汚水処理原価については、類似団体平均値と比べて高い状況となっています。処理施設の老朽化により修繕が増加していくことが想定される為、個別計画に基づいた計画的な修繕を行う必要があります。⑦施設利用率については、接続人口が減少に転じているため年々減少傾向となっています。接続数向上に取組む必要があります。⑧水洗化率については、類似団体平均値と比較して高い数値となっています。しかし、他の項目の状況を改善していく為にも、今後も継続して接続数を100%に近づけるよう取組む必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本市の農業集落排水処理施設については、平成19年度から供用開始しており13年が経過しています。現在、管渠については耐用年数を超えている箇所はなく老朽化による影響はありませんが、処理施設において、一部耐用年数を超えている設備がありますので、今後は個別計画に基づいた計画的な修繕を行う必要があります。

全体総括

本市の農業集落排水事業は、水洗化率が90%台を推移しており、今後の収益について大幅な増加は見込めない状況です。そのなかで、経費回収率や汚水処理原価等の経営状況を示す数値については、類似団体平均値と比較すると良くない状態が依然続いております。また、今後処理施設の老朽化により、使用料収入に対して維持管理に要する費用の支出増加が進むことで、資金運用が難しくなってくることが予想されます。このような経営状況を改善していく為に、今後は個別計画に基づいた計画的な修繕を行う必要があります。また、経営状況の悪化を防ぐため、使用料の見直しを検討していく必要もあります。