経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について収益的収支比率が100%未満の年度もあるが、5年間の平均としては100%程度であり、おおむね安定的な経営状況である。企業債残高対事業規模比率は、全国平均値より低くなっており、年々減少傾向にあるため、経営は健全な方向に向かっている。ただし、経費回収率が100%を下回っており、汚水処理に係る費用が下水道使用料以外の収入により賄われている状態である。新規に下水道を敷設する地域は使用料の増加も見込めるが、その反面、工事費もかかるため経費の削減に努めるとともに適正な使用料を検討していく必要がある。また、汚水処理原価は全国平均値より低くなっており、効率的な汚水処理が実施されていると考えられるが、今後、老朽管の改築・更新が控えているため、より一層効率的な維持管理を行い、経費を削減していく必要がある。施設利用率については蕨市では県の処理場に送水しているため、値は未記入となる。水洗化率は98%以上と高い値を示しているが、浄化槽等を使用している家屋もあるため、下水道へ接続するよう指導を行う。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について現在は法定耐用年数に達した管渠が少ないため、管渠の不具合発生状況に応じた改築・修繕を実施している状況である。しかしながら、今後は法定耐用年数を超える管渠が急激に増加していくため、計画的な更新等を進めていく必要がある。そのため、ライフサイクルコストの最小化を図るべく、平成28年度より長寿命化計画の策定を進めている。
|
|
全体総括今後、通常の汚水雨水管新設工事に加え、既設管渠の改築等が本格的に始まるため、将来的に維持管理費が増加し全体的に支出が増える傾向にある。下水道使用料の収納率を上げることによる収益の増加や、不明水対策による有収水率の向上、適切な維持管理による修繕費の縮減などを進め、経営を健全化していかなければならない。そのため今後は、適正なストックマネジメントを進めていく。
|