流域下水道 精神医療センター 小児医療センター がんセンター 循環器・呼吸器病センター 簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 総合リハビリテーションセンター
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
8年ぶりに減少し、0.76となっている。これは、基準財政収入額が、法人事業税の減収などにより減少したためである。今後、税の徴収向上対策を中心とする歳入確保とともに、事務事業の見直しによる歳出削減を図り財政力の向上に努める。
平成21年度97.1%から平成22年度93.3%に低下した。これは、経常収支比率の分子となる人件費が給与改定等により減少したことと、分母となる臨時財政対策債が地方財政計画の影響により増加するなど経常的一般財源等が増加したことによる。今後、職員定数の削減をはじめとする行財政改革や「選択や集中」の観点からの事業実施を進めることにより、経常経費の抑制に努める。
全国平均を下回る人口10万人あたりの職員数で、効率的な行政運営を行うことにより、人口1人当たり人件費・物件費等決算額が平成21年度から1,776円減少し、類似団体中2番目に少ない値となっている。今後も事務事業の効率的な見直しにより、定数削減等人件費の削減に努め、業務委託の集中・効率化等を行い歳出の見直しに取り組む。
ラスパイレス指数は、国が行った1号俸の回復を実施していないことなどから、前年と比較して低下した。平成24年度からは、平成18年度に実施した給与構造の見直しに伴う給料月額の経過措置額を段階的に廃止していく。今後とも人事委員会勧告を尊重しながら、適正な給与水準を図っていく。
警察官の人員増を図りつつも、一般行政部門等において、事務事業の見直し、類似業務の集約化、事務の民間委託などにより計画的な定数削減を行ってきた。人口10万人あたりの職員数は平均値を下回り、効率的な行政運営を行っている。今後とも事務事業の効率的な見直しなどにより、定数削減計画を着実に推進し、簡素で効率的な組織体制の整備を図る。
県債残高や退職手当に係る負担見込額が減少したことなどから、将来負担比率は平成21年度から16.7ポイント改善した。将来世代に過度な負担を残さないよう県で発行をコントロールできる県債について、残高の抑制に努めていく。
人件費に係る経常収支比率が類似他団体と比較して高くなっているのは、昭和40年代の人口急増期に教員を大量採用したことによる。今後、県の裁量により削減が可能な職員定数については、第三次埼玉県行財政改革プログラムに掲げた取組の実施により、引き続き改善を図っていく。具体的には、行政部門職員定数の削減(平成23年度~25年度までの3カ年)等を実施し、人件費削減を図る。
物件費に係る経常収支比率は、前年度と比較して若干上昇し、全国平均を上回ったが、過去5年間おおむね横ばいで推移している。今後も事業の選択と集中を徹底し、財政負担を減らすよう努める。
その他に係る経常収支比率が前年度と比較して改善したのは、貸付金の減少が主な要因である。これらは、医療機関の新規融資が減となったためである。今後も事業の選択と集中を行い、財政負担を減らすよう努める。
補助費等に占める経常的一般財源等の割合が低くなったため、補助費等に係る経常収支比率は改善した。しかし、急速な高齢化に伴い後期高齢者医療対策費等をはじめとした福祉医療関係経費は増加傾向にあるため、類似団体平均を上回っている。
県債の発行を極力抑制しているため、類似他団体と比較し公債費の水準は低くなっているが、年々比率が上昇している傾向にある。今後は真に必要な事業に重点化した上で、後年度の財政負担に配慮しながら、県債を活用していく。
公債費以外に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、主に人件費の比率が高いことが原因である。これは、昭和40年代の人口急増期に教員を大量採用したことによる。今後、第三次埼玉県行財政改革プログラムに掲げた取組の実施により、行政部門職員定数の削減を図り、人件費の削減を図る。
宮城県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 岐阜県 静岡県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 広島県 福岡県