吾妻広域町村圏振興整備組合(事業会計分):中之条病院

団体

10:群馬県 >>> 吾妻広域町村圏振興整備組合(事業会計分):中之条病院

地方公営企業の一覧

中之条病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

吾妻構想区域で唯一の精神科病院として、地域における精神医療の中核を担っている。現在入院患者の8割弱が吾妻郡の方であり、地域に根差した精神科病院として、他医療機関をはじめ、行政や精神障害者の保健福祉に関わる各関係機関、介護施設等と連携し、精神障害者が地域で安心して暮らすために医療の提供を行っている。過疎化、高齢化が著しく、認知症高齢者も増加傾向にあるなかで、地域包括ケアシステムにおける精神医療面での役割も大きくなってきている。
2012201320142015201620172018201920202021100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%103.5%104%104.5%105%105.5%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202185.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円1,260円1,280円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%110%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

開院以来、累積欠損金はなく、黒字経営を維持している。病床利用率は前年度比多少減少しているが、全国平均や類似病院よりは上回っている。精神医療に要する経費は総務省の定める操出基準に基づき、構成町村と調整の上一般会計から繰り入れている。外来収益は平均値より上回っているが、入院収益は下回っているので今後の課題である。現在の職員の資格や状況などを把握しながら収入増の見直しを検討する。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
2012201320142015201620172018201920202021600,000円650,000円700,000円750,000円800,000円850,000円900,000円950,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成27年度病棟入替工事以降、有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率は経年、平均値と同様多少増加傾向にある。今年度屋根の改修工事や病棟暖房改修工事を行ったが、築40年以上経過しているため、配管の腐食による漏水や、建具や器械備品の経年劣化による、不具合が頻発している状況である。器械備品に関しては経過年数を見ながら買替を行っている。

全体総括

精神科病院として入院・外来を中心とした精神医療の提供を行っている。精神保健福祉士による訪問看護も定着してきた。指定管理者制度の料金利用制度を導入しており、指定管理者である吾妻郡医師会とも契約更新し、安定した経営状態である。医療圏内の病院等の協力により、より充実した精神医療を提供し、地域医療の貢献に努める。又黒字経営が維持できるよう健全で安定的な経営の継続を図る。