地域において担っている役割
地域中核病院として質の高い効率的な医療の提供を行う。地域の救急・小児・周産期医療を担う、災害・感染症対策の基幹病院として、地域完結型の医療を提供するため、地域医療機関等と連携し、急性期から慢性期、在宅までの医療・介護を提供する。
経営の健全性・効率性について
化学療法の増加に伴い収益及び材料費が増加している。また、入院棟の建設と医療機器の整備により、減価償却費及び委託料が増加しているため、経常収支比率、医業収支比率ともに100%に達していない.今後は、地域の役割や機能を強化することで機能評価係数を上げるとともに紹介患者数の増加を図り、健全で効率的な経営を目指す。
老朽化の状況について
新入院棟建設及び医療機器等の整備により、老朽化は解消され、有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率は平均値に比べ低い値となっている。1床当たりの有形固定資産については、旧病院の資産が残っているため、平均に比べ高い値となっている。
全体総括
外来では救急医療体制の強化、入院では急性期医療に特化しつつ、回復期リハビリテーション病棟及び地域包括ケア病棟を活用することで機能の分化・強化を図り、効率的な病院運営を目指す。さらに地域医療構想を踏まえた役割の明確化を行い、訪問看護ステーション、介護老人保健施設の活用、行政機関や地域医療機関との連携を強化することで、地域包括ケアシステムの体制を構築していく。