玉村町
団体
10:群馬県
>>>
玉村町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
法人住民税が大きく減少したものの、その他税目や各種交付金等が増加したことにより、昨年度より0.01ポイント増加し、0.75となった。今後、高崎玉村スマートIC周辺地区まちづくり事業による企業誘致や産業振興を図ることにより、伸張性のある税源の確保と雇用環境の改善に努める。また、人口減少対策として実施した文化センター周辺まちづくり事業により税収の安定確保に繋げる。今後も既存事業をゼロベースの視点で見直すことにより歳出抑制を徹底し、適正な債権管理を実施する等の積極的な財源確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度に比べ10.7ポイント上昇し97.4%となった。前年度の法人町民税増加に伴う地方交付税及び臨時財政対策債の減少等、一過的な要因による影響も大きいと考えられるため、今後の推移を慎重に見守る必要がある。今後も安定的な自主財源確保のため、ふるさと納税の推進や積極的な企業誘致、徹底した滞納整理に努める。また、さらなる歳出抑制のため事務事業の見直しを徹底し、民間委託・指定管理者制度の活用により経常的経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
性質別歳出の人件費・物件費の合計額の構成比は、全体の39.4%に達し、町の歳出額の大きな部分を占める要素である。町内各小学校区に保育所・児童館を直営方式にて設置・運営する(一部指定管理)という当町独自の事情が大きく影響しているほか、ごみ収集や文化センター等保有する公共施設も多く、その維持管理経費が多額となっているためである。多様化するニーズに効果的及び効率的に対応するため、指定管理者制度や町保有施設の統合を推進し、管理運営にあたっては民間のノウハウを活用しながら、人件費、物件費の圧縮と町民サービスの向上に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
経験年数階層の変動により、平成22年度以降類似団体平均値を上回っており、今年度は全国町村平均より0.9ポイント高い97.2となった。年功的な給与制度を見直し、職務・職責・勤務成績等を反映した給与制度の構築を検討・推進することにより、給与水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
定員管理計画に基づく新規採用者の段階的抑制措置が遂行された結果、平成22年度をピークに減少し、近年は微増していたものの、対前年度より0.01人減少し、5.88人となった。多様化するニーズに対し、より少ない職員数で行政サービスを提供するためには、町保有施設管理の業務委託を推進し、人員の再配分の実施が必要不可欠であり、適正な定員管理の維持に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度より0.4ポイント改善し3.1%となった。主な要因としては、クリーンセンター長寿命化工事(補助+単独)(平成24借入)や第1保育所整備事業(社会福祉施設整備事業)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(ふるさと農道分)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(地方特定分)(平成19借入)等の償還終了によるものと思われる。地方債発行にあたっては慎重を期すとともに、資金調達も金利情勢を見据えながら、公的資金・民間資金を問わず柔軟な対応を心がけることで適正な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
財政調整基金やその他特定目的基金の繰り入れ等により充当可能基金が減少したものの、地方債現在高の減少により、5年連続で算定されなかった。今後も、既存事業についてはゼロベースでその必要性を見直し、また新規事業については、将来にわたる財政負担を的確に見極めることとし、地方債についても、普通交付税の基準財政需要額への算入といった地方財政措置がなされるものを適切に選択することで、長期にわたって持続可能な財政運営に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
前年度より2.8ポイント増加し26.1%となった。児童館・保育所を直営方式により設置・運営していることで、経費が多額となっていることが課題である。現在、町保有施設の統合や、民間にて実施可能な部分については、指定管理者制度の導入、業務委託等の推進に取り組んでおり、今後も職員の適正配置及び事務配分を検討し、人件費の適正水準の確保に努める。
物件費
物件費の分析欄
物価高騰により、前年度に比べ3.4ポイント増加し、類似団体よりも高い状況が続いている。主にクリーンセンター管理事業等の費用が大きいほか、文化センター、社会体育館、保育所、児童館等保有する公共施設の維持管理経費が多額となっているためである。民間への業務委託の選定にあたっては、プロポーザルを行う等、より安価かつ住民サービスのより効率的な提供という視点で、委託費の圧縮に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度より2.1ポイント増加し、類似団体平均値より0.2ポイント高くなった。当町にあっては、人口が全国の趨勢と同様に減少傾向にあるとともに、少子高齢化も着実に進行していることから、今後、社会保障関連経費が増加することが必至である。特に町単独の扶助費については、その効果と必要性を常に検証し、見直しを図ることによって、社会保障関連経費のさらなる抑制に努める。
その他
その他の分析欄
前年度に比べ0.8ポイント悪化したものの、類似団体平均値を1.8ポイント下回った。主な要因は、後期高齢者医療特別会計に対する繰出金の増加によるものである。特別会計への繰出金については、今後も保険料の適正化等の健全な財政運営に努め、税金を主な財源とする普通会計の負担の縮減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
特定企業の税額確定による法人町民税の過誤納等還付金により、前年度に比べ1.0ポイント上昇したが、引き続き類似団体平均値を下回る状況を維持している。今後も、各種団体等への単独補助金については、明確な基準を設け必要性の低い補助金は見直しや廃止を行う方針である。
公債費
公債費の分析欄
平成24年度借入れのクリーンセンター長寿命化工事(補助+単独)、14年度借入れの第1保育所整備事業(社会福祉施設整備事業)の償還が終了したものの、31年度借入れの文化センター周辺地区都市再生整備計画事業、令和3年度借入れの道の駅玉村宿駐車場拡張事業等の元金償還が開始したことにより、前年度に比べ0.6ポイント上昇した。今後も極力、町にとって有利な普通交付税の基準財政需要額への算入といった地方財政措置がなされる地方債を適切に選択することで、適正な公債費負担となるよう努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は、前年度に比べ10.1ポイント上昇し86.4%となり、類似団体平均値78.0%と比べると高い結果となった。引き続き、経常的経費の抑制に努めるとともに、企業誘致、人口減少対策による安定的な自主財源の確保に努めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
●議会費については、住民一人当たり2,592円となっており、議会だより等の増により前年度に比べ増加した。●総務費は、住民一人当たり43,502円となっており、今年度の増加要因は、法人町民税の税額確定による令和4年度町税過誤納等還付金によるものである。●民生費は、住民一人当たり137,691円となっており、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業(7万円給付)や福祉医療費支給事業が増加要因となっている。●衛生費は、住民一人当たり29,765円となっており、新型コロナウイルスワクチン接種事業等の減が減少要因となっている。●労働費は、住民一人当たり390円となっており、勤労者センター管理事業が増加の要因と考えられる●農林水産業費は、住民一人当たり7,244円となっており、主に道の駅玉村宿駐車場拡張事業や町単独農業用水利施設管理事業が増加の要因となっている。●商工費は、住民一人当たり7,304円となっており、プレミアム付商品券発行事業や緊急経済対策住宅等リフォーム支援事業にの終了により前年度より大幅な減少となった。●土木費は、住民一人当たり26,029円となっており、高崎玉村スマートIC周辺地区まちづくり事業や道路改良事業や道路舗装修繕計画推進事業(単独事業)等の減が主な減少要因と考えられる。●消防費は、住民一人当たり15,601円となっており、上陽分団詰所建設事業、常備消防委託事業の減が減少要因となっている。●教育費は、住民一人当たり38,541円となっており、南中学校施設環境改善(トイレ改修)事業が主な増加要因である。今後も、教育施設の老朽化については計画的に更新するとともに、最適な財源の確保に努める。●公債費は、住民一人当たり23,704円となっており、減少の要因としてクリーンセンター長寿命化工事(補助+単独)(平成24借入)、第1保育所整備事業(社会福祉施設整備事業)(平成14借入)等の償還終了によるものである。地方債の発行にあたっては慎重を期すとともに、資金調達も金利情勢を見据えながら、適正な公債費負担を維持するように努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
●人件費については、前年度に比べ増加し住民一人当たり62,739円となった。近年、類似団体平均と比べて低い水準にあるものの、今後も適切な人員配置を実施し、事務の効率化と円滑な行政サービスを提供していく必要がある。●物件費については、前年度に比べ減少し住民一人当たり68,046円となった。昨年度に引き続き類似団体と比較して一人当たりのコストが低くなったものの、町保有施設が多いため、今後も実施可能な部分については民間委託の実施を進めていく。●扶助費については、類似団体平均値と比較すると住民一人当たりのコストが21,065円低くなり、本年度は前年度に比べ5.6%増加した。住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業(7万円給付)、福祉医療費支給事業の増加によるものである。今後、社会保障関連経費が増加することは必至であり、特に町単独の扶助費は、その効果と必要性を常に検証し見直しを図ることにより抑制に努める。●補助費等については、類似団体平均値を下回り、プレミアム付商品券発行事業の終了等により、前年度に比べ4.1%減少した。今後も、各種団体等への単独補助金については、常にその必要性とその効果を検証しながら事業の見直しを進める。●普通建設事業費については、新規整備で前年度比4.1%減、更新整備で前年度比5.1%増となった。新規整備の減は高崎玉村スマートIC周辺地区まちづくり事業、上陽分団詰所建設事業等の減によるもので、更新整備の増は、南中学校施設環境改善(トイレ改修)事業、南分団詰所建設事業等によるものである。今後は、「公共施設等総合管理計画」に基づく「個別施設計画」により、限られた財源のなかで公共施設の配置・管理等に努める。●公債費については、前年度比3.0%減となり類似団体平均よりは低いものの、近年は25,000円前後を推移している。●積立金については、前年度比55.2%減の住民一人当たり3,708円となった。財政調整基金、学校教育施設整備基金、ふるさと創生基金の積立金減少によるものである。●繰出金については、国民健康保険特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金の増により前年度比2.1%増となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金残高の対標準財政規模比は、昨年度行わなかった取崩を今年度は実施したことにより前年度から3.01ポイントの減となった。物価上昇の影響を受け厳しい財政運営となったが、今後は適切な財源確保と歳出の精査により最低水準の取り崩しに努めていく。実質収支額については、標準財政規模に占める割合で前年度と比較し、4.96ポイント減となったものの、継続的に黒字を確保している。実質単年度収支については、財政調整基金の取り崩しにより赤字となった。今後も、事務事業の見直し・統廃合など歳出の合理化等行財政改革を推進し、健全な行財政運営に努めていく。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
これまで、すべての会計において赤字が生じたことがないことから、連結実質赤字比率は算定されていない。今後も引き続き、健全な財政運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
一般会計の元利償還金は、今年度は前年度比で3.8%減となっている。主な要因としては、クリーンセンター長寿命化工事(補助+単独)(平成24借入)、第1保育所整備事業(社会福祉施設整備事業)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(ふるさと農道分)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(地方特定分)(平成19借入)等の償還終了が挙げられる。公営企業債(下水道事業債)の元利償還金に対する繰入金は対前年度比で1.1%の減となった。今後も、引き続き事業を適切に選択し、過度に地方債の発行に頼ることのない財政運営を心がけることで、中長期的な公債費負担の平準化を図る。
分析欄:減債基金
該当する積立なし
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
将来負担額である一般会計等に係る地方債の現在高は、前年度比5.8%減となった。これは、クリーンセンター長寿命化工事(補助+単独)(平成24借入)、第1保育所整備事業(社会福祉施設整備事業)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(ふるさと農道分)(平成14借入)、臨時地方道整備事業(地方特定分)(平成19借入)等の償還終了が主な要因と考えられる。公営企業債(下水道事業債)の繰入見込額は、平成30年度から令和2年度は増加傾向であったが令和3年度から3年連続で減少した。基準財政需要額算入見込額は、対前年度比で4.9%減少し、充当可能財源について減少したものの、将来負担額が大きく減少しているため、将来負担比率は算定されなかった。今後、地方債発行に際しては、後年度の元利償還金が基準財政需要額に算入される地方債を選択するとともに、新規事業の実施にあたっては将来の財政負担を見極め、持続可能な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)都市計画税に7,811万円を積み立て、減債基金に4,233万円を積み立てたが、財政調整基金では取り崩しと積み立てにより1億3,989万円の減少となり、基金全体としては3,638万円の減となった。(今後の方針)大型事業の推進等により平成26年度からの減少が著しかったが、近年では基金取り崩しの抑制のため事務事業見直し等による歳出改革を行い、民間委託・指定管理者制度の活用により経常的経費の削減に努めている。今年度は地方交付税の減少や物価高騰の影響により財政調整基金を取り崩し、ここ数年増加していた基金全体額が減少する結果となった。今後は、個別施設計画による公共施設の適正な管理運営の実施、地域福祉計画や居場所づくりの推進による社会保障関係経費の抑制に努め、基金残高を考慮しながらバランスの取れた効率的な財政運営を目指していく。また、安定的な自主財源確保のため、ふるさと納税の推進や積極的な企業誘致、徹底した滞納整理に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)社会保障関連経費の増加、公共施設等の老朽化対策等の財源不足のため、6億円の取り崩しを行ったが、令和4年度決算剰余金4億6,000万円、利子11万円の積み立てにより、1億3,989万円の減少となった。(今後の方針)今後も社会保障関連経費の増加に加え、老朽化が進んでいる公共施設等(特に庁舎・クリーンセンター・学校施設)の整備・改修に多額の費用を要することが想定され、今後もやむをえず基金を取崩すことが見込まれる。基金残高を考慮しながらバランスの取れた効率的な財政運営により取り崩しの抑制に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和5年度普通交付税再算定により追加交付された臨時財政対策債償還基金費分4,164万円のほか、利子69万円を積み立てた。(今後の方針)より効率的かつ安全な基金管理に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)都市計画事業基金:都市計画法に基づいて行う都市計画事業又は土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業の推進ふるさと創生基金:歴史、伝統、文化、産業を活かした地域づくりの増進学校教育施設整備基金:学校教育施設の整備地域福祉基金:高齢者、障害者及び児童の保健福祉の向上を図る田中奨学基金:経済的な理由により就学困難な者に対し奨学金を支給する(増減理由)都市計画事業基金:令和4年度剰余分の積立て及び都市計画税の積立てによる増加ふるさと創生基金:花火大会、産業祭、ふるさとまつり、スポーツフェスティバル開催のため、2,340万円を取り崩したことによる減少学校教育施設整備基金:寄附分100万円及び学校部分林売却収入132万円を積み立てたことによる増加(今後の方針)後年度の事業実施の財源として今後も基金を取り崩す見込みだが、「人口減少対策」「財政の健全化」を推進し安定的な自主財源の確保に努め、基金残高を考慮しながらバランスの取れた効率的な財政運営を目指していく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本年度の有形固定資産減価償却率は、類似団体内平均値と比較すると0.2ポイント低い62.1%を示した。前年度に引き続き、類似団体内平均値より低い数値となったが、年々上昇傾向にある。今後、公共施設等の老朽化問題は地方公共団体の財政を圧迫することとなるため、それぞれの公共施設等について策定した「個別施設計画」に基づき、公共施設の補修・改修・除却及び統合を実施し、適切に維持管理を進めていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本年度の債務償還比率は、類似団体内平均値と比較すると49.5ポイント低い403.0%となり、類似団体内平均値を下回る数値となった。減少した要因としては、平成14年度借入の臨時地方道整備事業(ふるさと農道)、平成23年度借入のクリーンセンター長寿命化工事等に係る既発債の償還が終了したことによる。事業の見直しや歳出抑制により業務支出の改善を図り、比率を圧縮できるよう、取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、地方債現在高の減少と充当可能基金の増加により、前年度に引き続き算定されなかった。町税収入や各種交付金等の増加に伴う財政調整基金及び各種基金への積立等によるものである。有形固定資産減価償却率については、類似団体内平均値を下回っているものの、年々上昇傾向にある。公共施設の老朽化が進み、その対応は喫緊の課題となっているが、各公共施設等の「個別施設計画」に基づき、財政負担の軽減を念頭に置きながら老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率については、地方債現在高の減少と、充当可能基金の増加により、前年度に引き続き算定されなかった。実質公債費比率は類似団体内と比較して低い水準にあり、比較すると3.1ポイント低い3.5%を示し、対前年度比0.3ポイント下降した。その要因は、平成14年度借入の臨時地方道整備事業(ふるさと農道)、平成23年度借入のクリーンセンター長寿命化工事等に係る既発債の償還が終了したことによる。今後も公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め、財政健全化に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、橋りょう・トンネル、公営住宅、児童館、公民館である。公営住宅は、類似団体内平均値よりも31.5ポイント高い91.8%となっており、施設の老朽化が顕著に表れている。この要因は、資産形成に影響しない軽度の補修工事については町単独事業として実施しているが、資産形成に繋がる改修等の工事については国庫補助事業としており、国庫補助金の配分に大きく影響を受けるため、町の更新計画と乖離することが挙げられる。児童館については、70.6%となっており、類似団体より17.3ポイント高くなっている。竣工より20年以上経過しているものがほとんどのため、老朽化が進んでいるが、資産形成に繋がるような大きな工事は実施せずに軽度な補修を行っている状況である。維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、引き続き子育て環境の整備に取り組んでいく。その他の項目については、類似団体内平均値との比較で大きな乖離は見られないものの、今後、各公共施設の老朽化が進みその対応が喫緊の課題となるため「玉村町公共施設等総合管理計画」及びこれに基づく「個別施設計画」に沿い、財政負担の軽減を念頭に置きながら適切な公共施設の管理に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、特に有形固定資産原価償却率が高くなっている施設は、図書館、体育館・プール、消防施設である。図書館、体育館・プールについては、類似団体内平均値と比較すると、図書館で9.7ポイント高い61.8%、体育館・プールで10.4ポイント高い65.4%を示している。図書館は平成3年に建設し、平成30年度に外壁改修等を完了している。体育館・プールは、「玉村町学校施設等個別長寿命化計画」に基づき各施設において改修工事を進めていく予定である。消防施設については、類似団体内平均値より9.3ポイント高い69.2%を示している。これは、消防団詰所の8割及び消防団ポンプ自動車の7割が耐用年数を超過して使用しているためである。依然として、類似団体内平均値より有形固定資産減価償却率が高い状態が続いているが、「玉村町消防団再編実施計画」に基づく統合を進めており、令和4年度においては、第9分団及び第10分団を統合し、新たな消防団詰所及び軽可搬式ポンプ自動車を整備したため、対前年度比で2.0ポイント低下している。保健センター・保健所については、類似団体内平均値より7.2ポイント、対前年度比27.2ポイント低い46.8%を示している。これは保健センターの空調等設備更新工事を行ったことによるものである。各公共施設について、維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、「玉村町公共施設等総合管理計画」及びこれに基づく「個別施設計画」に沿い、財政負担の軽減を念頭に置きながら適切な公共施設の管理に努めていく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から945百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは事業用資産とインフラ資産であり、事業用資産は、建物が976百万円増加(+5.0%)し、インフラ資産は、工作物減価償却累計額が559百万円減少(▲3.0%)となった。資産総額のうち有形固定資産の割合が82.2%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画、個別施設計画に基づき公共施設等の適正管理に努める。また、一般会計等の負債総額が前年度末から584百万円増加(+6.0%)しているが、負債の増加額のうち最も金額が大きいものは、固定負債の地方債であり、590百万円増加(+7.0%)した。水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から1,247百万円増加し、負債総額は前年度末から586百万円増加した。資産総額は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて20,493百万円多くなるが、負債総額も上水道管の長寿命化対策事業に地方債(固定負債)を充当したこと等から、16,345百万円多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は11,874百万円となり、そのうち業務費用は7,508百万円となっており、物件費等が業務費用の66.7%を占めている。物件費等のなかでも物件費が72.9%を占め、その内訳の主なものについては、クリーンセンター運転管理が254百万円、新型コロナウイルスワクチン接種委託料が140百万円となっている。次に減価償却費が24.2%を占めているが、公共施設等総合管理計画、個別施設計画に基づき、公共施設の適正な管理・運営を行うことにより、経常経費の削減に努める。また、社会保障給付は1,723百万円となり移転費用の39.5%を占めている。今後も高齢化の進展などにより増加が見込まれるため、事業の見直しや介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が844百万円多くなっている一方、経常費用は国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が5,055百万円多くなり、純行政コストが5,568百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が919百万円多くなっている一方、補助金等が6,020百万円多くなっているなど、経常費用が10,550百万円多くなり、純行政コストが9,635百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(11,502百万円)が純行政コスト(11,188百万円)を上回ったことから、本年度差額は314百万円(前年度比1,300百万円)となり、純資産残高は26,696百万円(前年度比+360百万円)となった。個人町民税や固定資産税の減少により町税全体が減少した一方、国からの各種交付金や地方交付税が増加したためである。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が2,468百万円多くなっており、本年度差額は609百万円となり、純資産残高は30,845百万円となった。連結では、群馬県後期高齢者医療広域連合からの国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が9,856百万円多くなっており、本年度差額は535百万円となり、純資産残高は31,607百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,394百万円であったが、投資活動収支については、財政調整基金の取崩しを行わなかったほか、地域レジリエンス自立分散型エネルギー設備等導入事業や社会体育館長寿命化改修事業等を行ったことから▲1,970百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、573百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から3百万円減少し900百万円となった。地方債の償還は進んでおり、地方債残高が減少傾向にあるが、年度によっては多額の基金取崩しが必要となるため、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、補助金等支出が一般会計等に比べ6,078百万円多い7,614百万円となり、業務支出は17,047百万円となっているが、国民健康保険税や介護保険料の税収等収入や、水道料金等の使用料及び手数料収入による業務収入が19,077百万円となったことから、業務活動収支は2,029百万円となっている。投資活動収支においては、一般会計等に比べ公共施設等整備費支出が増加したほか、基金積立金支出も増加したことから▲2,487百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから531百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から73百万円増加し、2,270百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、前年度末に比べ基金保有額が増加したことから3.2万円増加した。類似団体平均値に比べ48.1万円低い数値となっている要因としては、有形固定資産が増加したものの、基金保有額が過少であることが考えられる。歳入額対資産比率については、類似団体平均値を下回る結果となった。税収や国庫支出金等の歳入総額が減少し、資産合計が増加したため、歳入額対資産比率は前年度より0.33ポイント上回り2.57となっている。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値と比べ1.1ポイント下回ったが、前年度より0.4ポイント上昇している。公共施設等総合管理計画、個別施設計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。地方債現在高のうち臨時財政対策債は66.6%の割合となっている。このため、臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は10.7%となっている。なお、仮に臨時財政対策債の残高を負債額から除いた場合、純資産比率は89.2%となる。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を6.3万円下回っており、前年度に比べても減少している。前年度に実施した特別定額給付金給付事業による補助金等の減少が要因と考えられるが、人件費や物件費等、社会保障給付は増加している。高齢化の進行などにより、社会保障費の増加が懸念されるため、事業の見直しや介護予防の推進等で経費の抑制に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均値を9.3万円下回り、前年度から1.8万円増加し、負債合計については、前年度から584百万円増加している。これは、地方債の発行額が償還額を上回ったためである。地方債現在高のおよそ6割以上を占める臨時財政対策債については、平成13年度から毎年発行し続けており、残高が6,656百万円となっている。なお、臨時財政対策債以外の負債については、昨年度より455百万円増加している。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため+233百万円となっている。投資活動収支が赤字となっている要因は、地方債を発行して、地域レジリエンス自立分散型エネルギー設備等導入事業や社会体育館長寿命化改修事業など必要な公共施設等の整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、前年度に比べ9.1ポイント減少し、類似団体平均値を1.9ポイント上回っている状況にある。前年度から減少した主な要因としては、文化センター周辺住宅団地分譲地土地売払い収入が減少したことが考えられる。経常収益を引き上げるためには、公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、適正な受益者負担の水準について検討を行い、負担の適正化を図る必要がある。なお、経常費用では約5割を物件費と社会保障給付で占めているため、事務事業の抜本的な見直し等により経費削減及び抑制に努める。