東吾妻町:簡易水道事業

団体

🗾10:群馬県 >>> 🌆東吾妻町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202354,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は、H23年~H27年まで約75~90%の範囲で推移していて、類似団体と比較しても遜色は無いが、更なる費用削減や更新投資等に充てる財源を確保しながら、経営改善を図っていく必要がある。企業債残高対給水収益比率は、類似団体より、企業債残高の割合が少ない状況が近年続いているが、簡易水道施設の必要な整備において、毎年有利な起債を選択し、事業実施を行っている。料金回収率は、類似団体より高い数値となっているが、繰入金によって収入不足を補填している状況であり、適切な料金収入及び必要な更新投資等を見定める必要がある。給水原価は、類似団体より低い状況であるが、投資の効率化や維持管理費の削減などの経営改善に取組み、効率性の向上に努める。施設利用率は、類似団体より良い数値となっているが、施設規模の最適化に努めていく。有収率は、類似団体より低い数値であり、老朽管の布設替えを実施し、有収率を上げる。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

管路更新率は、H23年~H27年までの合計数値で類似団体と比較すると、同等程度で推移している。管路更新については、経過年数や漏水状況等を考慮して、計画的に実施していく。なお、東吾妻町簡易水道の管路で石綿セメント管は無く、主に塩ビ管が使用されている。

全体総括

東吾妻町簡易水道給水エリアは、旧東村と旧吾妻町の山間部で形成されており、町内で特に人口が減少(料金収入の減少)している地域であるため、独立採算が非常に厳しい状況である。その中で、安心・安全の給水を維持する必要があり、今後は、「水道事業基本計画(新水道ビジョン)」及び「経営戦略」を策定し、水道施設による給水サービスを継続していくために必要な補修、更新といった施設管理に必要な費用と、そのための財源を算定し、長期的視点に立った経営を目指します。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)