経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率・・・・昨年度より大幅な減少となった。料金回収率が低調な水準にあり操出金によって収入が賄われているため検討していく必要がある。②累積欠損金比率・・・該当数値なし③流動比率・・・・・・該当数値なし④企業債残高対給水収益比率・・・類似団体平均値の3割程度と低い水準であり、施設や管路の更新を視野に入れていかなければならないと考えている。⑤料金回収率・・・類似団体平均値との差が昨年度より広がっており、操出金へ依存しているため料金改定等の検討が必要である。⑥給水原価・・・類似団体平均値を下回っているため費用の抑制などで効率的な経営に努め、改善する必要がある。⑦施設利用率・・・50%台で推移をしており、類似団体平均値と比較すると利用率が悪く、施設の規模の見直しを検討する必要がある。⑧有収率・・・100%に近い数値なので、効率性は良いと考えられる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率・・・該当数値なし②管路経年化率・・・該当数値なし③管路更新率・・・計画的な更新を行い経費の均等化を計れるようにする。
全体総括
「1.経営の健全性・効率性」は繰入金に頼った経費となっているが、給水人口の減少及び老朽化に対する費用の増加により今後も繰入金に頼る形になることが予想されるため、経費削減や料金の改定等の対策を講じる必要がある。「2.老朽化の状況」は、昨年に引き続き更新投資がされていない状況で、費用の抑制の為の小規模な修繕で対応していた。今後は計画的に施設更新・管路更新等を検討する必要がある。