高山村
団体
10:群馬県
>>>
高山村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
特定地域生活排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
前年度に続き0.02ポイントの上昇となった。これは平成29年度から固定資産税(償却資産)の大幅な増加と平成29年度限りの一時的な工事に伴う法人税割の大幅な増加によるもので、3か年平均の財政力指数を用いているため次年度以降は下降していく見込みである。類似団体平均との比較では0.1ポイント上回っているが依然として低い水準であるため、徹底した事業の見直しによる歳出削減をに取り組み、財政基盤の強化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度に比べ1.7ポイントの悪化となった。これは物件費や公債費は減少したが、補助費等や繰出金などの増加により、経常経費充当一般財源等が約1,000万円増加し、歳入では固定資産税や臨時財政対策債の発行可能額などで経常一般財源収入額が約2,000万円減少したことが要因である。類似団体平均との比較でも、7.1ポイントと大幅に高く、この5年間いずれも高い比率で推移していることから、村税等の収納対策の強化や事業の見直しなど経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度に比べ12,870円の増加となった。人件費は給与改定や選挙執行などにより増加し、物件費等も役務費や委託料などで増加となった。類似団体平均との比較では76,886円低い状況であり、この5年間いずれも低い金額で推移しているが、人口減少等に伴い増加傾向にある。今後も人口減少が見込まれる中、早急に行財政改革に取り組みより効率的な行財政運営に努める必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年度に比べ0.4ポイントの上昇となり、類似団体平均との比較でも1.8ポイント高い状況であり、財政状況を考慮しながら国の制度や人事院勧告に準拠した適正な給与水準となるよう努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
前年度に比べ0.43人の増加となった。これは、一般職員が1名増員となたことと、人口減少により増加したものである。類似団体平均との比較では3.47人少ない状況であり、平成16年度から取り組んできた職員数の上昇抑制を図ってきた成果が現れている。今後も人口減少が見込まれる中、職員の適正配置や資質の向上などに努め、職員数の上昇抑制を図る。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度に比べ0.1ポイントの減少となった。これは3年間平均によるもので、単年度では増加傾向にある。また、令和2年度からは近年の大型事業による起債の元金償還が本格化してくることから、今後は元利償還金が増加していくことになる。世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化の観点から適正な償還期限の設定により、償還額の平準化及び実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度と同様に将来負担額を充当可能財源が大きく上回る状況にあり、将来負担比率は-%となっている。しかし、近年及び今後の大型投資事業により地方債残高は増加していくことが見込まれることから事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
前年度に比べ0.4ポイントの上昇となった。これは、一般職員1名の増員と給与改定などにより職員給が増加したことに加え、固定資産税や臨時財政対策債などの経常一般財源収入額が大幅に減少したことにより人件費の割合が増加した。類似団体平均との比較でも、4.2ポイント高く、この5年間いずれも高い比率で推移していることから、職員数の上昇抑制や適正な給与水準となるよう努める。
物件費
物件費の分析欄
前年度に比べ0.8ポイントの減少となった。しかし、類似団体平均との比較ではこの5年間いずれも高い割合で推移している。今後、業務の外部委託化などを検討していく中で、事務事業の見直しやコスト削減に取り組む必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度に比べ0.5ポイントの上昇となった。類似団体平均との比較でも3.2ポイント高い状況であり、増加傾向にある。単独で実施している扶助費については、その必要性等を検証し、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他
その他の分析欄
前年度に比べ0.7ポイントの上昇となった。これは、維持補修費は横ばいであったが、特別会計への繰出金が増加したためである。類似団体平均との比較でもこの5年間いずれも高い割合で推移している状況であり、今後、公共施設等の老朽化が進む中、施設の統廃合の検討や各特別会計の健全化に取り組み繰出金の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度に比べ0.9ポイント上昇となった。これは、経常的な補助金や一部事務組合への負担金が増加したことと固定資産税や臨時財政対策債などの経常一般財源収入額が大幅に減少したためであり、類似団体平均との比較でもこの5年間いずれも高い割合で推移している。単独で実施している補助については、その必要性等を検証し、見直しを進めていく必要がある。
公債費
公債費の分析欄
前年度に比べ0.2ポイントの減少となった。類似団体平均との比較でも公債費の占める割合が低い状態が続いている。来年度には、近年の大型投資事業に係る起債の元金償還が始まるため、比率は上昇していくことになるが、世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な平準化の観点から適正な償還期限の設定により、償還額の平準化及び実質公債費比率の急激な上昇の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度に比べ1.9ポイントの上昇となり、類似団体平均の中でも高い割合にある。今後、近年及び今後の大型投資事業により公債費の割合が増加していく見込みであるため、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業については計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図らなければならない。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり793,425円で前年度比36,350円の増加、特に増加となったのは民生費、衛生費、商工費、教育費、諸支出金であった。類似団体平均との比較では農林水産業費、商工費及び諸支出金以外は低い金額となっている。民生費は、住民一人当たり163,560円で前年度比9,315円の増加となり、類似団体平均との比較では41,373円下回っている。これは、障害福祉サービス費や社会福祉協議会への補助金の増加が主な要因である。衛生費は、住民一人当たり68,950円で前年度比12,723円の増加となり、類似団体平均との比較では23,700円下回っている。これは、簡易水道事業特別会計への繰出金と一部事務組合への負担金の増加が主な要因である。商工費は、住民一人当たり65,786円で前年度比22,463円の増加となり、類似団体平均との比較でも20,395円上回っている。これは、観光交流館整備に本格的に着手したことによるもので、令和3年度までは高止まりすることが見込まれる。教育費は、住民一人当たり93,689円で前年度比13,176円の増加となり、類似団体平均との比較では16,891円下回っている。これは、村内全ての小中学校及び幼稚園にエアコンを設置したことが主な要因である。諸支出金は、住民一人当たり6,506円の皆増となり、類似団体平均で最高額となった。これは、土地開発基金で所有していた土地の買い戻しによる一時的な増加である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当た793,425円で前年度比36,350円の増加、特に普通建設事業費は25,126円の増加、災害復旧事業費は10,536円の皆増となった。類似団体平均との比較では扶助費と繰出金がやや上回っているがそれ以外は同額又は低い金額となっている。人件費は、住民一人当たり142,648円で前年度比5,202円の増加となり、類似団体平均との比較では29,556円下回っているが、増加傾向にあるため職員数の上昇抑制や適正な給与水準に努める必要がある。普通建設事業費は、住民一人当たり163,480円で前年度比25,126円の増加となったが、類似団体平均との比較では100,752円下回っている。これは翌年度への繰越事業が多くあるため、令和元年度については決算額の増加が抑えられているが、令和2年度はこの繰越事業と併せて他の大型投資事業が計画されていることから更に上昇する見込みである。災害復旧事業費は、住民一人当たり10,536円で皆増となったが、類似団体平均との比較では3,516円下回っている。これは、令和元年の台風19号に係る災害復旧事業であり、大きな被害を受けた箇所の復旧完了は次年度になることから、増加が見込まれる。公債費は、住民1人当たり38,137円で前年度比1,462円の減少となり、類似団体平均との比較でも76,693円下回っている。しかし、近年及び今後の大型投資事業に係る起債の元金償還が令和2年度から本格的に始まることから今後数年間は高止まりすることが見込まれる。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄
令和元年度については、観光交流館整備や財源のない単独事業などで多額の財政需要があり、実質単年度収支は前年度に引き続き赤字となっているが、財政調整基金の取り崩しにより、実質収支は黒字となっている。今後数年間は大型投資事業が計画されているため、財政調整基金を取り崩していくことになる。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄
全ての会計において黒字を維持しているが、一般会計については財政調整基金の取り崩しにより黒字を確保している状況である。財源の確保や事務事業の見直しなど、財政の健全化に取り組む必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
元利償還金及び公営企業債の元利償還金に対する繰入金ともに減少し、実質公債費比率の分子は減少した。令和2年度以降は、近年及び今後の大型投資事業に係る起債の元利償還金が増加していくが、起債に当たっては交付税措置のある地方債のみの活用を基本とし、実質公債費比率の分子の上昇抑制に努める。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債は利用していない。
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
将来負担額については、一部事務組合の地方債残高に対する負担や近年の大型投資事業に伴う起債による一般会計等に係る地方債の現在高で増加したが、公営企業債等繰入見込額の減少により23百万円の減少となった。充当可能財源等については、臨時財政対策債償還費の減少による基準財政需要額算入見込額が37百万円、臨時財政対策債の取崩しなどにより充当可能基金が562百万円の減少となり、599百万円の減少となった。今後も大型投資事業が計画されていることから、将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)大型投資事業の財源などで財政調整基金を452百万円、簡易水道事業の配水施設整備などで飲料水水源施設等管理基金を41百万円、農業用水施設の管理などのため農業用水水源施設等管理基金を29百万円取り崩したことなどにより523百万円の減少となった。(今後の方針)各基金の設置目的や今後の事業のため取り崩していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)観光交流館整備事業やテレビ受信対策事業などの大型投資事業の財源として取り崩したため減少(今後の方針)今後の大型投資事業により減少していく見込みであるが、災害や緊急の財政需要に備えるため標準財政規模の30%程度を確保する。
減債基金
減債基金
(増減理由)増減なし(今後の方針)令和4年度以降、償還のため取り崩していく予定
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)農業用水水源施設等管理基金:上越新幹線建設工事に関連する農業用水水源施設等の管理庁舎建設等基金:庁舎建設及び大規模改修に要する経費の財源に充てるため農業振興基金:農業の振興社会福祉事業基金:社会福祉の増進飲料水水源施設等管理基金:上越新幹線建設工事に関連する水源施設等管理及び飲料水施設の維持管理等(増減理由)農業用水水源施設等管理基金:農業用水水源施設等の管理のため取り崩したことにより減少庁舎建設等基金:増減なし農業振興基金:農業振興施策の財源として充当したことにより減少社会福祉事業基金:増減なし飲料水水源施設等管理基金:簡易水道事業の配水施設整備のため取り崩したことにより減少(今後の方針)農業用水水源施設等管理基金:農業用水水源施設等の管理のため、毎年度取り崩し庁舎建設等基金:庁舎建設又は耐震化工事に向け積み増し予定農業振興基金:農業振興施策のため、毎年度取り崩し社会福祉事業基金:社会福祉施設の起債の元金償還に充てるため令和2年度から取り崩し飲料水水源施設等管理基金:今後の配水池等の水道施設工事で取り崩し
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
将来負担額を充当可能財源が上回っているため、債務償還比率は算定されない状況ではあるが、近年の大型投資事業などにより将来負担額は増加傾向、充当可能財源は減少傾向にあり、今後も大型投資事業が計画されていることから、将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体と比較してやや低い水準にあり近年は横ばいとなっているが、近年の大型投資事業に係る起債の償還が令和2年度から本格的に始まるため、実質公債費比率は上昇していくこととなる。次年度以降も大型投資事業が予定されているため、世代間負担の公平化と公債費負担の中長期的な観点から、適正な起債に努めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から738百万円の減少(△3.2%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産と流動資産であり、インフラ資産は、減価償却による資産の減少(600百万円)が、道の駅整備事業や橋りょう長寿命化事業等の実施による資産の取得額を上回ったことから458百万円減少し、流動資産は財政調整基金を475百万円取崩したことなどにより195百万円減少した。また、負債については、前年度末から32百万円の減少(△1.3%)となった。金額の変動が大きいものは1年以内償還予定地方債と地方債、退職手当引当金であり、1年以内償還予定地方債は、近年の大型投資事業に係る地方債の元金償還が始まったことなどで52百万円増加した。地方債は、償還額が発行額を上回り31百万円減少した。退職手当引当金については、職員の退職などにより引当額が53百万円減少した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は2,976百万円となり、前年度比111百万円の増加(+3.9%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は2,003百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は972百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(1,429百万円、前年度比+35百万円)、次いで人件費(513百万円、前年度比+4百万円)であった。物件費等が純行政コストの49.9%と約半分を占めいていることから、施設の集約化・複合化事業を検討するなど、公共施設等の適正管理に努め経費の縮減に努めるとともに、受益者負担の見直しなど経常収益の確保に取り組む必要がある。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(2,178百万円)が純行政コスト(2,866百万円)を下回っており、本年度差額は△688百万円となり、純資産残高は無償所管換等を含むと706百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化等による税収等の増加に努めるとともに経常費用の縮減に努めることが必要である。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は人件費支出や社会保障給付支出、他会計への繰出支出などの増加により、前年度比△83百万円の99百万円となった。投資活動収支は、道の駅整備事業などの大型投資事業のため、財政調整基金を取り崩したことなどから+139百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、+20百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から258百万円増加し、427百万円となった。来年度以降は、近年の大型事業に係る地方債の元金償還が始まることから、財務活動収支はマイナスに転じることが考えられる。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
歳入額対資産比率については、類似団体平均を上回っているが、前年度に比べ1ポイント以上の減少となった。これは、減価償却を主な要因とした資産の減少(△738百万円、前年度比△3.2%)と併せて歳入総額が増加(+363百万円、前年度比+12.4%)したためである。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均をやや上回っているが、前年度対比では、純行政コストが税収等の財源を上回ったことなどから純資産が706百万円、3.4%の減少となった。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、徹底した事業の見直しを行い、行政コストの削減に努める必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っているが、前年度に比べ3.6ポイントの増加となった。これは、減価償却費や人件費の増加などによる業務費用の増加、併せて社会保障給付や他会計への繰出金も増加するなど経常費用が111百万円増加したことが大きな要因でである。物件費等や人件費は増加傾向にあり、他会計への繰出金については、下水道事業への法定繰出のピークが続くことなどから高止まりとなることが見込まれるため、徹底した事業の見直しを行い、行政コストの削減に努める必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立金支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、△393百万円となり、類似団体平均も大きく下回った。投資活動収支が赤字となっているのは、道の駅整備事業やテレビ無線共聴施設整備事業等を地方債の発行と基金の取崩しにより行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を上回ったが、経常収益において退職手当引当金戻入益53百万円が含まれているためで、これを除くと4.2%となり、類似団台平均をした回ることになる。依然として、行政サービス提供に対する直接的な負担割合は比較的低くなっていることから、公共施設等の使用料の見直しを行うなど、受益者負担の適正化に努める必要がある。