地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

下仁田町:特定地域生活排水処理

🗾10:群馬県 >>> 🏠下仁田町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定地域生活排水処理


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023105%110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

・下仁田町では平成20年度より市町村設置型浄化槽事業を行っており、国庫補助金・県費補助金・設置者負担金及び起債で事業を行っている。④表から債務残高は、平成26年度と比べるとほぼ横這いであり、若干平成27年度のほうが低下傾向にある。債務残高を全体の年度で比較すると平成23年度からは年々、低下傾向にあるが、類似市町村と比べると2倍近くある。また100%に達してはいないが、施設利用率は類似団体より高い位置で推移しており、水洗化率に関しては、類似市町村よりも高い数値で推移している。総合的にみると、①表でみるように、経営は赤字の年と黒字の年があるが、平成26年度、27年度は赤字であった。今後、浄化槽の老朽化により将来的には修繕費が増大していくことが見込まれる。したがって、このままの経営でいくと将来的には経営自体が成り立たなくなってしまう為、料金体制などの見直しが必要になってくると考えられる。

老朽化の状況について

・下仁田町では現在浄化槽の普及推進を行っており、老朽化にともなう、修繕が多いわけではないが、年々増加傾向にある。将来的に浄化槽の普及が広くなされた後には、修繕が多くなる時代がやってくるので、修繕の少ない今のうちに、将来の準備をしておくことが必要となる。

全体総括

・市町村設置型浄化槽事業を進めていく上では、今後、消費税の増税にともなう、工事費・管理委託費の増大化、老朽化にともなう修繕費の増大化など幾つか課題はあるものの、経営赤字にならないよう工夫・対策を講じ、鏑川源流の町として今後も浄化槽普及に努め、清流の復元を目指したいと考える。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)