館林市:農業集落排水
団体
10:群馬県
>>>
館林市:農業集落排水
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定公共下水道
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超えているが、これは、一般会計からの繰入金(基準外)によるものであるため、さらなる使用料収入の確保、維持管理費等の費用の削減が必要となる。②累積欠損金比率は発生していない。③流動比率は平均値を上回っているが、100%には及ばないため、現金預金の確保が必要となる。④企業債残高対事業規模比率は発生していない。⑤経費回収率は平均値を上回っているが、100%には及ばないため、さらなる使用料収入の確保、維持管理費等の費用の削減が必要となる。⑥汚水処理原価は平均値を下回っているが、経営改善のためにさらなる汚水処理費の削減が必要となる。⑦施設利用率は平均値を下回っている。⑧水洗化率が100%に達していないことからも、下水道接続人口を増やし、施設利用率、水洗化率の改善が必要となる。以上の分析から、農業集落排水事業の経営改善のためには、さらなる使用料収入確保、維持管理費等の費用の削減が必要となる。
老朽化の状況について
本市の農業集落排水施設は、下早川田地区は平成11年、木戸地区は平成17年の供用開始と比較的新しい施設である。そのため、①有形固定資産減価償却率は平均値を下回っており、②管渠老朽化率及び③管渠改善率は発生していない。しかし、今後老朽化が進むことは明らかであり、将来を見据えた老朽化対策が必要となる。
全体総括
本市の農業集落排水事業は、令和2年より地方公営企業法の財務規定等を適用している。使用料収入だけでは経営を維持することが困難であるため、一般会計からの繰入金(基準外)を頼りにしている状況である。今後、水洗化率の向上による使用料収入の確保、維持管理費等の費用の削減により、安定的な経営が図れるよう努める。さらに、老朽化に伴う更新費用の増大が見込まれることから、最適整備構想及び経営戦略を考慮し、計画的な更新を行っていく必要がある。