経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は,類似団体平均値を下回っています。その要因は,給水収益は微増となったものの,分担金が大幅減となり,さらに営業外収益も前年比減少となった為です。②累積欠損金はありません。③流動比率は100%以上あり,類似団体と比較しても良好です。比率の大幅な下降は,未払金計上の増加の為です。④新規企業債が無い為,企業債残高対給水収益比率は減少しており,類似団体平均値と比較しても少なくなっております。⑤料金回収率は100%を下回り,類似団体平均値よりも低いです。要因としては,給水収益の伸びが緩慢であるのに加え,給水原価が高止まりしているためです。⑥給水原価は,類似団体平均値より高くなっております。要因としては,自助努力の及ばない固定化された費用の占める割合が高いことが挙げられます。⑦施設利用率は,類似団体平均値を上回っております。理由は,配水量の増加時にあっても,配水能力が一定であった為です。⑧有収率は,類似団体平均値を上回っております。前年比,増加は漏水事故等の無効水量が減少した為です。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は,増加傾向にあり,類似団体平均値と比較しても高くなっております。要因としては,給水開始時の取得資産に対して,再投資が遅れている為です。②管路経年化率は,前年比,若干の減少となっております。理由は,法定耐用年数を経過した配管の更新があった為です。③管路更新率は,類似団体平均値を下回っております。理由は,実効性を伴う更新計画不在の為です。
全体総括
経営の部分で見ると,類似団体平均値に差がある項目については,固定化された費用項目の高止まりが主な要因になっております。また,施設や配水管の老朽化対策が遅れる原因は,設備投資が営業収益の増加につながらない為です。このような与えられた経営状況下,とるべき対応は限定的ではありますが,既設設備の交換・修繕を行いながら,有収率のさらなる向上と一層の経費削減により収益収支を健全な状態へ戻していく必要が求められております。