城里町:農業集落排水

団体

08:茨城県 >>> 城里町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202151.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%56.5%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0円0.05円0.1円0.15円0.2円0.25円0.3円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202148%48.5%49%49.5%50%50.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%水洗化率

経営の健全性・効率性について

【収益的収支比率】依然として赤字が続いているため,維持管理費の縮減に努めるとともに,使用料の収益を上げていくことにより,経営改善を図る必要がある。今年度,使用料の改定を行った。【企業債残高対事業規模比率】類似団体平均値と比較すると低い比率であるが,これは一般会計繰入金が多いためである。前年度より一般会計負担金は減額となったが,ほぼ全額を一般会計繰入金に頼っている状況となっているため、減らしていけるような対策を講じていかなければならない。【経費回収率】前年度から僅かに増加したが,使用料に大きな変化はなく,汚水処理費が減少したためと思われる。しかし,汚水処理費は使用料以外の収入に頼っている状況であるため,適正な使用料収入の確保と汚水処理費の縮減に努めていく。【汚水処理原価】平成28年度からは類似団体平均値とほぼ同じ数値となっている。今年度は汚水処理費と年間有収水量が減少したが,今後は維持管理費の削減と接続率の向上に取り組んでいく。【施設利用率】平成26年度から少しずつ下降傾向にある。要因は,人口減少や節水機器の普及と思われが,施設の老朽化を考慮しながら公共下水道への統合等を検討していく。【水洗化率】類似団体の平均を上回っているが,接続推進活動に努め,更なる水洗化率の向上を図っていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本町では5地区で農業集落排水事業を行っている。一番古い地区は平成9年度に供用開始しており,経年劣化による老朽化が発生してきている。今後は施設点検を実施し,損傷箇所を把握しながら,効率的な維持管理を進めていく。

全体総括

経営の健全性・効率性に関しては赤字傾向である。今年度使用料の改定を行ったが、一般会計繰入金を増やさず,接続率向上に取り組み,安定した使用料収入の確保に努めていく。整備は完了しているため,今後は施設・設備等の改築更新等が主な事業となるが,計画的に改築更新を進めるため,施設点検を実施し早期修繕を行い,維持管理費の抑制を図っていく。