城里町:公共下水道
団体
08:茨城県
>>>
城里町:公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
【収益的収支比率】収益的収支比率は昨年度と比較して減少しており、依然として100%を下回っている。使用料収入は増えてきているが、一般会計繰入金に頼っているところが大きいため、今後も接続率向上等に努め経営改善に向け取り組んでいく。【企業債残高対事業規模比率】類似団体の平均値と比較すると少ない比率となっているが、これは一般会計繰入金が多いからである。現在は事業を実施するにあたり起債に頼らざるを得ない状況であるため、健全な経営ができるよう新規事業は熟慮し、一般会計繰入金を減額していけるような対策を講じて、健全な経営を図っていく。【経費回収率】数値は100%であり、汚水処理費を使用料で賄えている状態ではあるが、新規事業に充てる財源は確保できず、起債や一般会計繰入金に頼っている状況である。今後も費用の削減や使用料の改定などを検討し、健全経営に努めていく。【汚水処理原価】類似団体平均と比べると低い数値となっている。今後も維持管理費の削減や接続率の向上に積極的に取り組み、効率的な汚水処理の実施に努めていく。【水洗化率】右肩上がりに微増している状況である。今後も整備を進めるとともに、戸別訪問等による接続推進活動を実施し、水洗化率の向上を図っていく。
老朽化の状況について
公共下水道事業は、那珂久慈流域関連下水道として平成11年より供用開始しており、20年以上が経過している。今後は管渠施設の劣化や損傷の増加が見込まれるため、ストックマネジメント計画を策定し、計画に基づき、適切な時期に改築、修繕工事を実施していく必要がある。
全体総括
経営の状況は赤字傾向である。一般会計繰入金は増やすことなく、接続率向上に努めるとともに、段階的な使用料の見直しなどの対策を講じ、安定して使用料収入の確保に努める。事業費の急激な増減がないよう、ストックマネジメント計画を策定し、計画に基づく管理により、コストの低減と安定的な施設運営に努めていく。また、事業を安定かつ持続的に進めていくために、経営戦略を有効活用し、経営の効率化を図り、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上に努めていく。