飯舘村

団体

07:福島県 >>> 飯舘村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

人口の推移

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230人1,000人2,000人3,000人4,000人5,000人6,000人7,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は類似団体平均を上回っているものの、人口の減少や高齢化の進行に加え、東日本大震災の影響で村内産業が衰退していること等により、財政基盤は弱い。東日本大震災からの復旧・復興を進めて、産業再生・振興に取り組むとともに、歳出の削減、地方税の徴収強化等の取組みを通じて、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:16/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.160.180.20.220.240.260.280.3当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

普通交付税の増額、減収補填債(特例分)の発行等により経常一般財源等が前年度比8.4ポイント上昇したことに加え、それらの財源を充当した経常経費が前年度比4.1ポイント減少したことから、経常収支比率は前年度から9.8ポイント改善した。しかし、経常一般財源等に占める普通交付税等依存財源の割合が大きいことから、経常経費の削減、地方税の徴収強化等に取り組み、経常収支比率の改善、さらには財政硬直化の防止に努めていく。

類似団体内順位:15/167
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を大きく上回っているのは、東日本大震災による復旧・復興事業により、物件費、維持補修費の支出が増加しているためである。東日本大震災による復旧・復興事業により、本指標が類似団体平均を上回る状況は今後も当面続くと思われるが、コスト低減を意識した復旧・復興事業を進めていく。

類似団体内順位:158/167
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は類似団体平均を上回っているものの、前年度に比べて0.9ポイント減少している。現行の給料表が年功的な体系になっていること、職員の平均年齢が上昇傾向にあることなどから、本指標は類似団体平均を上回っているが、業務の効率化や適正な人員配置等により超過勤務手当の削減を行うなど、より一層の給与の適正化に努める。

類似団体内順位:161/167
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023949698100102104106108当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口1,000人当たり職員数は類似団体平均を下回っている。しかしながら、住民の約7割(令和2年度末時点)が原発事故の影響で村外に避難しており、今後の人口も予測困難であるため、職員の増員には慎重になるべきものと考えている。なお、ここでいう職員には、東日本大震災の復旧・復興業務に従事する任期付職員、会計年度任用職員等は含まれていないことに留意されたい。

類似団体内順位:4/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238人10人12人14人16人18人20人22人24人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成27年度に実施した交流センター建設事業及び消防分署建設事業に伴う起債の償還が今年度より開始されたことにより、前年度に比べて0.1ポイント上昇した。しかしながら、実質公債費比率は類似団体平均を下回っており、今後とも起債の新規発行の抑制に努める。

類似団体内順位:53/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に続いて、充当可能基金等の充当可能財源が地方債現在高等の将来負担額を上回っているため、将来負担比率は算定されなかった。今後も公債費等義務的経費の削減を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

一般会計と各特別会計との間における職員の異動や、職員手当の減少等により、経常収支比率は3.8ポイント減少した。しかし、職員手当の減少については、主に新型コロナウイルス感染症による各種行事の中止等に伴う超過勤務手当の減少であり、一時的なものと予測される。別表「(3)市町村財政比較分析表(普通会計決算)」にもあるとおり、当村の給与水準は類似団体平均を上回っており、人件費の経常収支比率についても前年度まで類似団体平均を上回っていることから、より一層の給与の適正化により、本指標の減少に努めていく。

類似団体内順位:24/167
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202319%20%21%22%23%24%25%26%27%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

新型コロナウイルス感染症による各種行事の中止等もあり、物件費に係る経常収支比率は前年度に比べて2.2ポイント減少した。しかし、物件費は人件費に次いで経常経費に占める割合が大きいことから、引き続き削減に努めていく。

類似団体内順位:37/167
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%11%12%13%14%15%16%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

障害者医療費や乳幼児医療費が前年度に比べて減少したこと等により、経常収支比率は0.9ポイント減少した。しかし、これは一時的なものであり、今後はこれまでと同程度で推移するものと予測される。

類似団体内順位:16/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他とは、当村では主に特別会計に対する操出金のことを指すが、農業集落排水事業特別会計において災害復旧事業の事業費が減少したことに伴って、同会計に対する操出金が減少したため、経常収支比率は前年度1.0ポイント減少した。しかし、高齢化による介護サービス利用者数の増加により、介護保険特別会計への操出金が多くなっていることから、経常収支比率は類似団体平均を上回っている。そのため、介護予防事業に力を入れ、操出金の減少に努めていく。

類似団体内順位:101/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等の内訳は、一部事務組合等への負担金が多くを占めており、容易に削減できる性質のものではないが、引き続き補助金の必要性や効果について十分に精査し、適正な支出に努めていく。

類似団体内順位:79/167
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費は中長期的には減少する見込みであるが、今年度は平成27年度に実施した交流センター建設事業及び消防分署建設事業に伴う起債の償還が新たに開始されたことにより、公債費に係る経常収支比率は前年度と同程度となった。

類似団体内順位:75/167
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202313%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費、物件費、扶助費の経常収支比率の減少により、公債費以外の経常収支比率は前年度に比べて8.1ポイント減少した。

類似団体内順位:21/167
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円11,000円12,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円18,000円19,000円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円1,600,000円1,800,000円2,000,000円2,200,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

農林水産業費は、住民一人当たり1,101千円となっており、類似団体平均を上回っている。これは、東日本大震災の復旧・復興事業である被災地域農業施設等整備事業や農業基盤整備事業等による投資的経費の増加に伴うものであり、復旧・復興が進めば減少する見込みである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円1,600,000円1,800,000円2,000,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20円40円60円80円100円120円140円160円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円1,200,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10円20円30円40円50円60円70円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり3,123千円となっている。主な構成項目である普通建設事業費、物件費、積立金及び維持補修費の住民一人当たりの金額はそれぞれ1,100千円、429千円、355千円、350千円となっており、いずれも前年度に比べて増加しており、類似団体平均を上回っている。これは東日本大震災による復旧・復興事業に伴うものであり、復旧・復興事業の進行に応じて、普通建設事業費等の投資的経費は減少する見込みであるが、新たに整備した公共施設等に係る物件費や維持補修費の支出は増加する見込みであることから、より一層の経費節減を進め、財政の健全化に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-40%-20%0%20%40%60%80%100%120%140%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金については、中長期的な見通しのもとに、決算剰余金を中心に積み立てるとともに、最低水準の取り崩しに努めている。東日本大震災以降、標準財政規模に対する財政調整基金の割合は増加傾向にある。今後も、適切な財源の確保と歳出の精査により、財政調整基金の取り崩しを必要最小限に抑えたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%一般会計介護保険事業(介護サービス)介護保険事業(事業勘定)介護保険事業(介護サービス)介護保険事業(保険事業勘定)国民健康保険事業(事業勘定)後期高齢者医療事業簡易水道特別会計農業集落排水特別会計

分析欄

令和2年度決算は、一般会計において東京電力損害賠償金の収入が発生したため、黒字額が増加した。また、各事業会計等も黒字額で推移している。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

平成27年度に実施した交流センター建設事業及び消防分署建設事業に伴う起債の償還が新たに開始されたことにより、元利償還金の額が増加した。

分析欄:減債基金

(該当なし)

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-15,000百万円-10,000百万円-5,000百万円0百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

歳出及び地方債発行の精査により、一般会計等に係る地方債の現在高が減少傾向にあるなど、将来負担額は全体として減少傾向にある。また、財政調整基金の増加により充当可能基金が増加傾向にあり、充当可能財源等は全体として増加傾向にある。その結果、将来負担比率の分子はマイナスの額で推移し、将来負担比率は算定されないこととなっている。今後も適切な財源の確保と歳出の精査により、地方債の発行及び財政調整基金等の取崩しを必要最小限に抑え、将来世代への負担をできる限り軽減するよう努めていく。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)「飲料水安全確保対策基金」を廃止して138百万円取り崩したり、「までい復興基金」からパークゴルフ場整備事業等のため125百万円取り崩したりした一方で、財政調整基金に決算剰余金等600万円を積み立てたこと等により、基金全体としては401百万円の増となった。(今後の方針)基金残高の約4割を占める帰還環境整備交付金基金は、東日本大震災の復旧・復興事業が進むにつれて取崩額が積立額を上回るようになり、中長期的には廃止される見込みである。また、財政調整基金も短期的には横ばいの見込みであるが、復興・創生期間終了後の財源の状況次第では、減少傾向となる可能性もある。

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)決算剰余金等の積立てにより、600百万円の増となった。(今後の方針)適切な財源の確保と歳出の精査により、取崩しは必要最小限に抑え、急激な収入減や大規模災害の発生等に備える。

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円3,800百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)積立ても取崩しも行わなかったことから、増減はなかった。(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ、計画的に取崩しを行う予定である。

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023535.5百万円536百万円536.5百万円537百万円537.5百万円538百万円538.5百万円539百万円539.5百万円540百万円540.5百万円541百万円541.5百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・帰還環境整備交付金基金:福島復興再生特別措置法に規定する帰還環境整備交付金事業等に要する経費の財源。・までいの村陽はまた昇る基金:東日本大震災による原発事故災害からの復興に向けて、村民の生活再建のための営農再開や企業の事業再開、教育や福祉の充実等のために行われる事業に要する経費の財源。・広域的減容化施設影響緩和基金:広域的減容化施設の立地等による影響の緩和に資する事業に要する経費の財源。・北風と太陽基金:東日本大震災及び東京電力福島第1原子力発電所事故からの復興、新しい村づくりに向けて、村内各復興拠点の整備、運営、管理及び再生可能エネルギー立地地域の振興、発展等のために行われる事業に要する経費の財源。・農村楽園基金:地域資源等を活用した独創的な地域活性化事業を推進し、魅力と特色ある農村楽園を創造する事業に要する経費の財源。(増減理由)・帰還環境整備交付金基金:営農再開支援水利施設等保全事業等に係る帰還環境整備交付金の積立て等により、230百万円の増となった。・農村楽園基金:企業立地支援事業の財源として50百万円取り崩したこと等により、53百万円の減となった。(今後の方針)その他特定目的基金として例示した基金のほとんどは東日本大震災による復旧・復興事業のために新たに設けられたもので、中長期的には廃止される見込みであり、その他特定目的基金の残高は大幅に減少するものと予測される。

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円6,000百万円6,500百万円7,000百万円7,500百万円8,000百万円8,500百万円9,000百万円9,500百万円10,000百万円10,500百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

復旧・復興事業により新たに整備した公共施設等が多く存在することから、有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にある。有形固定資産は近年増加傾向にあるが、公共施設等総合管理計画等に基づき、公共施設等の適切な維持管理に努める。

類似団体内順位:5/160
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202338%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

充当可能財源が将来負担額を上回っているため、債務償還比率は0.0%である。今後も地方債の計画的な発行を行い、本指標が低水準で推移するよう努める。

類似団体内順位:1/167
0%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに低水準であるため、当面の間は将来世代の負担は生じないものと考えられる。しかし、復旧・復興事業により整備した公共施設等が増加していることから、公共施設等総合管理計画等に基づき、公共施設等の適切な維持管理に努める。

38.9%42.1%43.9%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

地方債を計画的に発行していることから、実質公債費比率は類似団体より低い水準にある。今後も地方債の適切な発行により、本指標が低い水準で推移するよう努める。

6.1%6.4%6.6%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

0%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

学校施設、公営住宅等の公共施設は復旧・復興事業により整備したものであるため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っている。しかし、道路等は類似団体平均を上回っており、新たに整備した公共施設等を含めて適切な維持管理に努める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

0%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

0%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

0%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202349%50%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

消防施設は、近年消防分署の建替えや屯所の整備を行ったことから、有形固定資産減価償却率は低い水準にある。一般廃棄物処理施設及び庁舎に関しては、今すぐに更新が必要な状態ではないが、更新費用が多額にのぼることが予想されるため、将来の過大な費用の発生防止のため、適切な維持管理に努める。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

20162017201820192020202120,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020213,400百万円3,600百万円3,800百万円4,000百万円4,200百万円4,400百万円4,600百万円4,800百万円5,000百万円5,200百万円5,400百万円5,600百万円5,800百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

2016201720182019202020215,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020215,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

本年度差額

2016201720182019202020213,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202115,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

2016201720182019202020212,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

業務活動収支

2016201720182019202020210百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円10,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-8,000百万円-7,000百万円-6,000百万円-5,000百万円-4,000百万円-3,000百万円-2,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-350百万円-300百万円-250百万円-200百万円-150百万円-100百万円-50百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021450万円500万円550万円600万円650万円700万円750万円800万円850万円900万円950万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020211.5年2年2.5年3年3.5年4年4.5年5年5.5年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

2016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

④純資産比率(%)

20162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202190万円100万円110万円120万円130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円200万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202160万円70万円80万円90万円100万円110万円120万円130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%12%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況