07:福島県
>>>
飯舘村
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
直近4年間では、ほぼ横ばいの傾向であり、平成26年度は平成25年度より0.01ポイント上がり0.21であった。本村は、類似団体と比較して財政基盤が弱いため、全村避難の状況ではあるが、歳入確保に引き続き努める。
前年度と比較して、「82.0」から「85.3」と3.3ポイント増加した。この要因としては、算定上の分母にあたる経常一般財源総額が前年度と比較して、28,622千円減少したことに加え、経常経費充当一般財源額が昨年度と比較して、公債費が52,349千円、人件費が16,285千円、物件費が17,572千円、扶助費が6,404千円などそれぞれ増加し、全体で59,263千円増加(前年度比2.8%増)したためである。
総額としては、102,552円減少した。これは、昨年度実施した除染工事費、除雪作業費などの費用が減少したことによるものである。退職手当組合負担金及び特殊勤務手当の増により人件費が増加しているのに加え、復旧復興に係る経費が多く、類似団体と比較すると平均を大きく上回っている状況にあるため、今後とも物件費のコスト削減を図る。
平成17年度に策定された飯舘村自立計画(新たな出発プラン)等基づき、職員数を段階的に10年間で70人まで削減することとしており、平成26年度は一般職66人で平成25年度と比較し、1人減となっている。人口千人当たり職員数は、9.81人と類似団体と比べ5.71人少ない状況であるが、原子力災害の影響もあり、帰村後の人口推計を見通すことが難しいことから、正規職員の増員も難しい状況にある。しかし、震災対応にかかる職員不足の面があり、適正な職員配置についても引き続き検討していく。
平成26年度の実質公債費比率は、平成25年度と比較して0.2減の「6.6」、単年度比較では0.51408増の「6.93211」となった。単年度比較の増は、平成25年度と比較して、算定上の分母にあたる標準財政規模が51,462千円減少したことに加え、算定上の分子において、平成26年度から大型事業(平成22年度過疎債(光ファイバ整備事業):借入額435,100千円)等の元金償還が始まり、「地方債の元利償還金」が52,349千円増加したことが主な要因である。3カ年平均の減は、平成25年度と比較して、平成24年度分の単年度比率が7.65877が算定からはずれたことが要因である。
平成26年度算定は、昨年度に引き続き、「将来負担額」に対して「充当可能財源等」が上回り、算定上の分子がマイナスとなったため、算定されないこととなった。これは、平成25年度と比較して、公共施設等整備基金399,099千円、飲料水安全確保対策基金(新)293,180千円、陽はまた昇る基金(新)200,000千円等の増など、「充当可能基金」が836,527千円増となったことが主な要因である。
例年、類似団体とほぼ同程度の水準であるが、昨年度と比較して0.9ポイント増加している。引き続き、飯舘村自立計画(新たな出発プラン)等に基づき、抑制を図っていく。
例年、類似団体と比較して高い傾向にある。物件費の総額は、全村避難に伴い、昨年同様、業務委託などが多い状況にある。引き続き、経常経費の削減取り組みや事務事業の見直し等により、抑制を図る。
扶助費は、昨年度を除き増加傾向にある。性質上、容易に削減、圧縮できない経費である。類似団体平均を下回っているものの、給付の適正化を検討する必要があると考えている。
その他の項目として、基金積立金(までい復興基金、減債基金等)が大きく増加した。基金は、本村の財政運営に大きな影響があるため、将来を見通した上で事業執行を行うなど、財政の健全化を図る。
補助費等は昨年度に引き続き類似団体平均を若干下回った。今後も既得権にとらわれることなく、事業の必要性・優先度などの再点検、終期を設定するなど、補助金・負担金の整理、合理化を図っていく。
一般単独事業債などの償還終了により、平成20年度をピークに平成24年度まで減少傾向にあったが、平成22年度に借入した村内全域での光ファイバ工事や同年度借入の臨時財政対策債の償還が始まったことにより、公債費のピークを迎えた。引き続き規律ある財政運営に努める。