地域において担っている役割
1.地域の中核病院として、地域ニーズを捉え、地域から必要とされる日常的な医療サービスの提供を行う。2.休日や夜間における初期段階の救急患者や比較的軽度の症状の救急患者に対応する医師などを配置して救急医療体制の維持拡充を行う。3.地域診療所と町立病院が互いに連携しあうシステムを構築することにより、地域に存在する医療資源の効果的な活用を図る。
経営の健全性・効率性について
経常収支・医業収支比率ともに100%を下回っているため健全性が低い状況といえる。累積欠損金は、その大部分を減価償却費が占めており、経常収支・医業収支比率が低くなっている大きな要因となっている。対策としては、平均値を下回っている「外来患者1人1日当たり収益」を改善し、医業収益を増やす必要があるが、人口減少や医師不足等の要因により抜本的な改善は難しい状況である。照明のLED化等による経費削減によって、少しずつ着実に赤字の減少を図りたい。
老朽化の状況について
平均値を下回っており、老朽化度合いは低い状況である。今後も、計画的に有形固定資産の更新を図りたい。
全体総括
経営状況は依然厳しいといえる。「1.経営の健全性・効率性」で分析したとおり、減価償却費分の収益確保ができず、累積欠損金が積み上がっており、将来的に固定資産更新の資金繰りが困難となる可能性がある。医業収益の増加をめざし努力はしているが、医師不足などの課題解決には至っていない。当院は、厚生労働省から「再編統合の検討が必要な病院」として指名されており、地域全体の医療のあり方を踏まえた改善策を検討中である。今後策定予定の「公立病院経営強化」では、周辺地域医療機関の受託検査や入退院連携など病診連携を推進しつつ、地域に必要な医療機能を検証し、連携体制を構築することで診療体制の充実を図り経営改善を図りたい。