三川町:農業集落排水
団体
06:山形県
>>>
三川町:農業集落排水
地方公営企業の一覧
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、地方債償還金額が増加したことから平成28年度に収益的収支比率が減少し、平成29年度に上昇しました。令和元年度に消費税増税に伴う料金改正を行い収益が増加しましたが、地方債償還金の増加による影響が大きく、令和元年度の比率が減少しました。②と③は、本事業が公営企業法非適用のため、該当数値はありません。④企業債残高対事業規模比率は、使用料収入に対する企業債残高の割合である。令和元年度は0%であるが、これは現在の地方債の償還財源である一般会計繰入金での負担を適用するものとして算定したためである。⑤経費回収率は、類似団体平均値を上回っていますが、維持管理費など汚水処理に係る経費が増大していることから減少しています。⑥汚水処理費原価は、類似団体平均値を下回っています。汚水処理施設の維持管理費などが増加したことから、汚水処理原価が高くなっています。⑦施設利用率は、平成28年度を除き類似団体平均値とほぼ同じ水準となっています。平成28年度は、晴天時平均処理水量が約4ポイント減少し、類似団体平均値が約8ポイント上昇したことから、類似団体平均値より10ポイント低くなりました。⑧水洗化率は、類似団体平均値を大きく上回っていますが、未水洗化世帯への接続を啓発し、水洗化率を100%に近づけることが今後の課題です。
老朽化の状況について
①は、本事業が公営企業法非適用のため、該当数値はありません。②管渠老朽化率は、法定耐用年数を超えた管渠がないため、該当数値はありません。③管渠改善率は、令和元年度末の汚水管渠の総延長は約24kmありますが、法定耐用年数を超えた管渠がないため、0%となっています。平成4年度より順次供用を開始しており、これまで管渠の点検・洗浄を各処理地区毎に行っています。今後も定期的に管渠の点検等を行う予定です。
全体総括
現在の経営状況は使用料収入だけでは賄いきれず、町の一般会計からの繰入金を充てて事業運営をしています。公営企業として経営の健全化を図るため、平成25年度に下水道料金等検討委員会を開催し、平成27年4月より約8%引上げの料金改正を行いました。今後も、公営企業会計の法適用に向けて料金の適正化に向けた検討を行います。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)