高畠町:特定地域生活排水処理

団体

06:山形県 >>> 高畠町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 公立高畠病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202167.4%67.6%67.8%68%68.2%68.4%68.6%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0円0.05円0.1円0.15円0.2円0.25円0.3円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%水洗化率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は約87%であり、企業債残高対事業規模比率は、類似団体を下回っている。引き続き経営の健全化に努める。経費回収率については、汚水処理費が増加したため0.4ポイント低くなった。また、維持修繕費は前年より多くなっている。合併浄化槽(5人槽)の使用料は消費税込3,630円で県内同事業の平均値よりも高いが、下水道(農集排)使用料とのバランスを考えると、安易に使用料金の改正を行うのは難しい。寄付採納(個人設置浄化槽の町による維持管理化。町設置型浄化槽よりも維持管理費が多くかかる)の申込停止などを図り、より効率的な事業運営を進めていく。

老朽化の状況について

町管理浄化槽でもっとも古いものが平成14年のものであり、設置から10年以上が経過している。年々設置数が増加し、維持修繕費は増加傾向にある。今後は、老朽化による浄化槽本体の破損や故障がさらに増えてくると予想されるため、定期的な保守点検や水質調査等を通じて、適切な維持管理を図っていく。

全体総括

浄化槽整備区域内における町設置型浄化槽使用者はまだ少なく、今後も使用料は増えていくと予想される。このため、使用料収入は増加していくが、同時に整備財源としての借り入れる企業債の年間償還額も多くなっていく。また、浄化槽の増加に伴い、維持修繕費も増加していき、老朽化による破損や修繕も増えていくことから、今後経営状況が悪化していくことが懸念される。浄化槽の普及を図りつつ、効率的・計画的な維持管理を行う必要がある。